忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さむ~い!

今日も一時間足らずだったけど練習して来た。

途中で雪が舞ってきて・・・・寒すぎて手先がかじかんで中止やむ無し。

この根性がある限りは上達するのかな。
いや、きっとするだろうな。
いいえ、して欲しい......願望

2009-2-17
PR

PCでビデオ編集

PCでビデオ編集が可能と知ったのはXPに買い換えた以後のこと。

IEEE1394ボード(sonyはi.LINKと呼んでいるらしい)なるものを購入し、組み入れた。これにはビデオキャプチャ編集ソフトが添付されていた。PCとカメラをコードでつないでソフトを起動。
ソフト側のキャプチャをクリックすると、あら不思議、onにしていたカメラ再生が勝手に始まり、取り込んでいくのが分かる。ソフトでカメラ側の再生・停止がコントロールできるようだ。

取り込んだビデオの不要部分をカットしたが、風切り音などはノイズにしかならない。思い切って音声レベルを全部ゼロにしてサウンドマーカーにBGM風な音楽を挿入してみたら、あれれ!全く別物のような印象のビデオが出来上がった。更にBGMを取っ替え引っ替えして最終的に落ち着いたのがこのビデオです。

Koh Samet in my memories
http://www.youtube.com/watch?v=HaqYWJyfOvc&feature=channel_page

2009-2-17

ビデオ撮影は一脚必須

youtubeが出来てからはまだ3年くらいだろうか。

始めの頃何本か観ているうちに映像の手ブレ揺れで観づらく、酔いそうになってきた。
目に入るものは何でも撮りたくてこうなってしまうのだろうが、自分も同じことやっていた。

初めての投稿ビデオ撮影の時に三脚を用意した。
結論からいえば、荷物にはなるけど一脚か三脚があると絶対に好い。

一脚なら軽いし、そう邪魔にもならない。上下左右のパンニングやズームインアウトも
格段に安定感がある。

三脚使用http://www.youtube.com/watch?v=LrI-Z19z1w4&feature=channel_page

一脚使用http://www.youtube.com/watch?v=toUvIRMig-A&feature=channel_page

2009-2-16

暖かい日と寒い日

一昨日、昨日と較べて今日は随分冷え込んだけど練習はやりました。

一昨日はトーンが数段良くなったと内心喜んでいたが、今日はまた逆戻り。
寒暖によってこうも響きが違うものかと感じたが、どうだろうか。

練習時間は基本練習が七割、練習曲が三割くらいの配分でやっている。

裕ちゃんの「北の旅人」、ひばりの「あの丘越えて」の譜面をゲットした。
ジャズ・ポップス系も好いけど、メロディの綺麗な馴染みのあるこんな曲が好き。

2009-2-16

リードの寿命

リードはどれも同じと思っていたがそうでもないらしい。一枚一枚異なるそうだ。
新しいのは数回使用してからが最もいい響きがするような気がする。
息に対して心地よい抵抗感があり、レスポンス感がある。

ローテーションして使っているが、1989年RICO2-1/2が残っていて
こちらもまだ悪くはない(それだけ使ってなかった証拠か)。
もっともっと使い込んで消耗させるほどの練習量が必要なんだろうな。

仲間に訊くと一箱3ヶ月しか持たないと言っていたが、短いのか長いのか。
まだよく分からない。
2009-2-12

今日は3時間

今日は天候は日差しもあって絶好日。3時間練習できた。

ロングトーンが随分安定してきた。トーンもその分太い音になってきた。
籠もりがちなD、D♯音が響くようになってきたのがその証拠。
息遣いのコツが少しずつ身になってきているのかな。でも息の持続が難しい。
四分音符=80の速度で低音なら12拍、高音でも16拍が限度。これを20拍ぐらいにまで
持っていきたいが、突然出来るようになるわけでなく時間を掛けた反復練習しか
ないのは分かっている。

スケールもメジャー12通りを譜面見ずに出来る様になった。
3インターバルスケール練習も順調に展開中。
明日の天候も良さそうだ。
2009-2-11

唇から血が

これが虫食いネック
 
94f4d822.jpeg
5日ほど連続で練習した頃下唇がヒリヒリして来た。鏡で見ると下唇の歯の当たる所が傷ついて血豆ができている。原因は噛み過ぎだとすぐに分かったが直るまで練習できない。さてどうしたものか。
 三木楽器に[リッププロテクター]なるものがあった。お湯で温めてふにゃふにゃにしてから歯に被せる。
まるで歯医者で歯型を取る時のアレみたいなもんだ。
 
結果はバッチし。多少違和感はあるが初心者の俺にはこれで練習中断しなくて済むのが嬉しい。
 この頃はまだ、「下顎は自由にしておく」なんて知らなかった。
2009-2-7

プロローグ

33bf2acb.jpeg  いつも通る自転車道だけど、近道を探っていたら小さな公園に出た。人も少く民家も離れていた。
その時ふとほったらかしにしていたサックスがあるのを思い出した。ここなら練習できるかもと。
 帰宅して早速ケースを引っ張り出すと、んぎゃ~、埃まみれ。そりゃそうだわな、20年ぶりだもん。
埃は掃えてもアカがこびり付いていてなかなか取れん。玉手箱開ける気分だぜ。
 
意外や意外、ネックの外観部分が少し虫食い状態だったがあとは問題なし。リードも1989年に使っていたのが揃っていた。この状態で持って行った。果たして音が出るものかどうか。
 
見事 ! 音だけは出た。ついでドレミファとやってみたら一応音階にはなっている。ほんじゃ2,3回やってみようかと軽い気持ちだったが、気がつくとなんともう4ヶ月も続いている。
どこまで出来るかわからんけど自分史の証としてblog作ろうと思いついた次第。
 
さあ、今日からスタートだ。
2009-2-2

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]