寒いのもかなわんけどもうこの暑さだ。まだ4月初旬だというのにちょっと早過ぎる。おかげで気温によって響きが異なることがわかったけど。もちろん今の方が断然良い。
アンブッシュア筋力は練習によって作られると聞いていたが、今日はネット情報にあった、「上唇を歯に引き付けるように」を試したところ、確かにそうみたいだ。息漏れは少なくなるし、下唇の力抜きが楽になり、今までより結構良いトーンとなった。特に、調子のバロメーターであるD,D♯が良くなれば他のトーンも良いようだ。
愛犬と散歩中の中年女性が声かけてきた。
「熱心ですね、いつも聴いていますよ」、だって。
「いつもですか?恥ずかしいな。ここのどの辺りで聴いていたんですか?」
「この向こう側」と、結構離れている川向いの場所を指す。
「エッ、あんな所まで聞こえる?」。 実は騒音に耐えかねてその内に苦情が来るのではないかと気にしてはいたが、その旨を伝えると、「いいえ、いい楽器だし良いじゃない。私はナベサダがやっているかと思っていましたよ」、だって。うーん、きつい冗談だけどユーモア満開の人だ。
中ほどで今度はうら若き女性が近づいてきた。一見して高校生だ。しかも、以前にクラリネットでjupiterを聴かせてくれてたから見覚えがある。確かもう9年もやっていると言っていたな。その時、練習法教えてくれと要望されていたのを思い出したのか、「同じフレーズ何度も繰り返していたから気がついたけど、そこは確実に出来るまでゆっくりゆっくりやってから次第に早くもっていった方が・・・・私ね、気がついたらアドバイスしたくなってきて黙ってられないのよ」、だって。同情されてしまったかな。でも好い性格だな、こんな娘って。
来週で半年になるけど、まぁよくも続いたものだ。
まだ諦めないのは少しずつでも進歩の感触があるからか。ロングトーンも音が随分安定してきた。アンブッシュアでは唇の痛さもそう感じなくなってきた。スケール練習でも指が動かし易くなってきた。だがタンギングはまだほとんどダメ。立ち上がりをピーッときれいに出したいが、未だボンと鳴って後押し音のようだ。結局まだ息圧が弱いみたい。アンブッシュアの形とタンギングと息圧のバランスをどうとるかが今後の練習課題。
今までビデオで音を拾っていたが、日々の練習成果を確かめる為にもICレコーダーが欲しくなってきた。CD音質並みのPCMにするかMP3にするか迷うところだが、定額給付金を充てにしようか。
「あの丘越えて」をBメジャーに移調したけどラ♯キーがやたら多い。 |
タイとyoutubeとサックス。一見何の関連性もなさそうだが、俺にとっては大いに関連性あり。
サックスをやってみたいときっかけを作った地がタイ王国であり、その後何十回も通った彼の地で撮り貯めたビデオが数十時間もある。劣化を防ぐ為にDVD化を思いついた頃、PCでビデオ編集が出来ると知った。
youtubeサイトが出現して間もない頃、世界中で見てもらえると知ってこれは面白いと思った。案の定、欧米からコメントが入ったり、お気に入りに加えられている事を知ると「ああ、観てくれているんだな」と多少嬉しい気分になる。
そんな事もあってこれは最初からyoutube向けに作ったビデオで、BGMにはsax musicを挿入した。
Island hopping in Ao Nang(ピピ島から船で約2時間にところにあるリゾート地)
http://www.youtube.com/watch?v=YYmne73C1y0&feature=channel_page
そのタイ旅行次回予定がほぼ固まった。今度も3時間ほどは撮るだろうな。
2009-2-26