忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑い!

寒いのもかなわんけどもうこの暑さだ。まだ4月初旬だというのにちょっと早過ぎる。おかげで気温によって響きが異なることがわかったけど。もちろん今の方が断然良い。
アンブッシュア筋力は練習によって作られると聞いていたが、今日はネット情報にあった、「上唇を歯に引き付けるように」を試したところ、確かにそうみたいだ。息漏れは少なくなるし、下唇の力抜きが楽になり、今までより結構良いトーンとなった。特に、調子のバロメーターであるD,D♯が良くなれば他のトーンも良いようだ。

PR

サックスは筋力次第?

マウスピースを噛み過ぎる傾向が抜けず、リードの振動を妨げているのは分かっていながらやっていたが
ひとつ気がついた。それは右手の支えがしっかりしてなかった為に下唇に不必要な負荷を掛けていたいう事。
親指をフックに掛ける時、爪と第一関節間に掛けていたが、少し深めにして第一関節と二関節間にすると支えが楽になった。すると、上歯にはガッチリ当てるものの下唇は楽になってそう強く噛まなくても済むし、しかも太い音が出る。コレだな、コツは。更に右手の筋力を強化すればより楽に構えられるのかな。両手薬・小指の強化が必要とも知ったし、結局は筋力増強次第か?

練習始めようとしたら

愛犬と散歩中の中年女性が声かけてきた。
「熱心ですね、いつも聴いていますよ」、だって。
「いつもですか?恥ずかしいな。ここのどの辺りで聴いていたんですか?」
「この向こう側」と、結構離れている川向いの場所を指す。
「エッ、あんな所まで聞こえる?」。 実は騒音に耐えかねてその内に苦情が来るのではないかと気にしてはいたが、その旨を伝えると、「いいえ、いい楽器だし良いじゃない。私はナベサダがやっているかと思っていましたよ」、だって。うーん、きつい冗談だけどユーモア満開の人だ。

中ほどで今度はうら若き女性が近づいてきた。一見して高校生だ。しかも、以前にクラリネットでjupiterを聴かせてくれてたから見覚えがある。確かもう9年もやっていると言っていたな。その時、練習法教えてくれと要望されていたのを思い出したのか、「同じフレーズ何度も繰り返していたから気がついたけど、そこは確実に出来るまでゆっくりゆっくりやってから次第に早くもっていった方が・・・・私ね、気がついたらアドバイスしたくなってきて黙ってられないのよ」、だって。同情されてしまったかな。でも好い性格だな、こんな娘って。

今日は天気良さそう

春らしくなってきたね。
今日は天気良さそうだから多めに時間とって練習しよう。タンギングを重点的にやりたいけど、まだ慣れないないせいか、噛み過ぎで下唇が痛くなってくる。半年経った今思うとオクターブDに移行する時裏返り音がほぼ消えた事。スケール練習も壊れたレコードみたいに繰り返していたら何となくスムーズなfingeringになってきたかな。あとオクターブから降りる時、息の抵抗が少なくなるせいで広がりすぎるトーンだったが、これもロングトーンを反復練習したことでまとまりつつあるようだ。あと半年すればどうなっているのか。期待もあるが、限界感じてしまうかも・・・・・・まさに試行錯誤だね
目標とする音はこんなだけど、ワンフレーズでもいいからこのトーンに近づきたいもんだ。

今月はタイ

あと一席しか空いていませんと言われたけどホンマかいな。
ともかくようやくフライト決定した。
一年三ヶ月ぶりだ。市民が空港を占拠して閉鎖に追い込むようなムチャクチャな国だけど、オルウェイズ3丁目を思わせるノスタルジーに浸れる国なんだよなタイは。特に田舎の方を訪ねた時などには、よそ者の俺がタムアライユー(何をしてんの?)、パイナイマー(どこへ行って来た?)と声掛けたら自然なsmileで返事が返って来るんだよな。これがLand of smileといわれる所以みたい。
この間サックスは触れないけどマウスピースとネックは持参してタンギングだけでも練習しようかな。

久々に3時間?

今日は久々に3時間練習と言いたいけど途中きれいなワンちゃんがやって来て、暫く遊んでもらった。
208b6da1.jpeg
服がなぜかアメリカ国旗模様。お手といえば左足を、お代わりといえば右足を、お座りといえばお座りし、全く素直です。飼い主は我子同然とおっしゃていましたが、そうだろうね。
怠っていたタンギング練習を中心にやったが、急にやっても上達するわけでもないだろうし、感覚掴むことが大切だろうな。
小林旭さんの「北へ」譜面ゲット。初の3/4拍子曲。昔にカラオケで歌い慣れていたから、メロディ・リズムもすんなり入れた。これでトーンが良くなって、タンギングもシャキッとしてたら録音してみたいけど。曲が好いのだけは間違いなさそう。

ホアヒン・国王の保養地

タイ・プミポン国王の保養地があるホアヒンです。最近ではアセアン首脳会議が開かれた所で、その昔は世界チャンピオンになったポーン・キングピッチ氏の生地であり、彼を記念した銅像が建てられています。
バンコクから南へ列車で4時間で、定刻に出発しても定刻に到着するのはまず稀だけど、旅情楽しむにはこれが一番かな。
市内中心から2km北方に保養地があり、護衛艦3隻が警備に配してあります。
d04f07e1.jpeg


Hua hin beach 2007
http://www.youtube.com/watch?v=gCLuNPHOiBs&feature=channel_page

もうすぐ半年

来週で半年になるけど、まぁよくも続いたものだ。
まだ諦めないのは少しずつでも進歩の感触があるからか。ロングトーンも音が随分安定してきた。アンブッシュアでは唇の痛さもそう感じなくなってきた。スケール練習でも指が動かし易くなってきた。だがタンギングはまだほとんどダメ。立ち上がりをピーッときれいに出したいが、未だボンと鳴って後押し音のようだ。結局まだ息圧が弱いみたい。アンブッシュアの形とタンギングと息圧のバランスをどうとるかが今後の練習課題。
今までビデオで音を拾っていたが、日々の練習成果を確かめる為にもICレコーダーが欲しくなってきた。CD音質並みのPCMにするかMP3にするか迷うところだが、定額給付金を充てにしようか。

腹式呼吸はこれかな?

図書館で見つけた一ページが目に留まった。
うつ伏せの状態で手のひらを腰骨の上に当てておく。鼻からゆっくり息を吸いながらエビゾリのように頭と足を上に持ち上げると胸ではなく、腹・腰の方に流入するかのように膨らんでいくのが実感できる。
いっぱい吸ったところで5秒留め、数回に分けハッ・ハッとやるとその度に腰腹がへこむ。
腹式呼吸の会得は難しいと聞いていたけど、これかな?コツって。しばらくはやってみる価値がありそう。

静止画でビデオ制作

892eaaf2.jpegデジカメ写真だけでビデオ作ってみた。
BGMはジリオラ・チンクィッティの「Dio Come Ti Amo」
猿が肩に乗ってきた時は驚いたけど、人馴れするとここまでするか。2分54秒頃に出てきます。
Krabi - Dio Come Ti Amo
http://www.youtube.com/watch?v=mq1OEtkr-3Y&feature=channel_page

23日目 夜霧よ今夜もありがとう

練習スタートから23日目に、とにかく何でもいいから一曲吹きたいと初録音したのがこれ。
あれから5ヶ月近くになるのに今もあんまり変わらないような。
アーティキレーション?、何それ? タンギング?、どうやるの?って段階ですから大目にみてね。
あくまでも歴史、歴史ですよ。3、5年後に、ああこんな時があったなと思える歴史作りの最中なんですから。

スローモーション

スローモーションが出来ると知ったのは編集に慣れてきた頃。ワンカットだけスローモーションにすると、より見栄えがすると思った。特に子供や動物の動き回るシーンに向いているかな。

6f39cb22.jpeg曲長に合わせるため、一部だけスローモーションにした。.
Queen Elizabeth 2 last arrival in Osaka,Japan
http://www.youtube.com/watch?v=VdhKoHl9zmo&feature=channel_page

音源初アップtest中です



音源初アップです。
練習スタート121日目にカラオケ店で収録しました。
これでもうまく出来た方。大きい音は良いことだ。早いfingeringは良い事だ。ってな調子でやってきたけど、実際は一音一音正確にやることが大切なんだよね。

こうして自分のサウンドがインターネットで聴けるとは不思議な気分。

りんご追分

「りんご追分」をプロがサックスで演奏するとこんな風になるんだね。
せめて嫌がられない程度のサウンドが出せるまでにはなりたいと思う。

3d1473d9.jpeg
Ao nang sunset part.2
http://www.youtube.com/watch?v=EuUbztteYn8&feature=channel_page

夕陽

f8874702.jpeg 此処はタイのクラビ県アオナンビーチで夕陽が眺められる絶好   
 のポイントです。夕陽の先はアンダマン海があり、ミャンマー沖が 
 あって、さらにその先はアフリカ大陸が・・・地球を感じるね。

 撮影はビーチの東端にあるLAST CAFEというところから。
 オープンエアーで屋根がない代わり、樹木の葉で強い日差しが 
 避けられるという南国らしい作りで欧米人に人気のスポットです。
冷えひえビールに更に氷を入れて(これがタイ式)ゴックンすればまさに天国。離れたくなくなるほどムード満天のスポットです。

Ao nang sunset.part.1
http://www.youtube.com/watch?v=RD3kWEsDFmo&feature=channel_page

替え指

「あの丘越えて」をBメジャーに移調したけどラ♯キーがやたら多い。
ここでのラ♯はシとファを同時に押さえるキーが指を動かせ易い。が、今までスケールでもこのキー練習はあまりしなかった。単純なスケールだけなら12階調すべて出来るようになったが、替え指が入ると途端スムーズでなくなる。
今後を考えるといろんな曲に対応する為には全ての替え指が使えるように特訓の必要ありとこの曲を通じて痛感。
また難題が増えた!

2009-3-5

タイ語の特徴

大阪を英語式に発音すればおうさかと、おうにアクセントがある。
タイ語ではおおさかあ~(かあ~にアクセントがあって、間延びした感じ)となる。全てではないが語尾にアクセントが多いのがタイ語だ。ジャズでいうところの裏拍に似ているかな。フランス語の響きはよくmusicのようだと聞くが、慣れてくるとタイ語もそのmusicの響きのようで心地良い。
タイ南部にクラビタウンという町がある。日本語ではクにアクセントがあるが、現地ではカビー(ビーにアクセント)と発音して、全く別な町名に聞こえる。
そのクラビタウンへ行ってきた。
映画"The Beach"の撮影時にはディカプリオ様ご一行が宿泊したメリタイムホテルが市の北側にあり、
撮影はメインストリートのマハラット通り小路のSoi 4で行われたそうだ。そこもひとコマ撮ってきた。
ef1ec5d9.jpeg
Krabi town night & day
http://www.youtube.com/watch?v=mw7pY9uS9yo&feature=channel_page



2009-3-3

タイの大正琴?

大正琴に似た響きに惹かれて覗いてみた。
初めて見る楽器だ。何というのだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=7H9wtV8YeaM&feature=channel_page

これはタイのアオナン地区で一年前に撮ったもの。冒頭の演奏女性はクラビのラジオ局でDJもやっているそうだ。お弟子さんもいるようで、十代と思しき2,3人目の女性がそうみたい。

珍しいものを聴かせてくれたお礼に屋台で買ってきたpancake(フルーツをパン生地でくるみ油揚げした甘いお菓子、一個50円くらい)をプレゼントすると喜んでくれた。
pancakeはこちら  http://www.youtube.com/watch?v=lO1LN7SXVx0&feature=channel_page

つたないタイ語でちょっと話ししたが、「タイ語を話す日本人は初めて会ったよ」と少し驚いていた。
もちろんyoutubeに載せる事に承諾得ている。

旅の醍醐味は一期一会。来月のタイではどんな人に遇えるかな。
2009-3-2

ウクレレ

昨日の練習中に近くからウクレレサウンドが聞こえてきた。
見ると同年輩らしい人が奏でている。天気が好いので出てきたそうだが、訊くともう10年もやってるらしい。道理で上手いはずだ。
テナーサックス、トランペッターも時々見かける。偶にはアボリジニ人の民族楽器である筒の長いパイプ
みたいな、名称はディルなんたらかんたらとか(発音が難しくて覚えられない)をやっている人達も。最近はフラメンコダンス練習やっている女性も出現したぞ。
もっと暖かくなれば此処は音楽公園になるのかな。
楽器は違えど音楽をやっていると共通の話題でつい話しに夢中になりがち。自戒せねば......
2009-3-2

雨の日は練習できないけど

7andy_d0116153.jpg一昨日は雨で一切サックスに触らない日となった。

その代わり、前々から思っていた楽器店廻りをすることにした。目的は、そろそろ楽器の点検・調整が必要時期ではないかとその手順や費用見積もり、期間等を確認する事だった。

ヤマハ楽器店、三木楽器、イシバシ楽器、ドルチェ楽器店と4箇所も廻った。
どこもリペアーマンはおいておらず修理センターに出すそうだ。点検・調整だけなら一万円くらいで、タンポン取替えならこれに上乗せになるそうだ。期間も10日~2週間だって。

まてよ、ヤル気満々になっている今の時期に2週間も手にしなかったら堪らんではないか。んな訳で、次回タイ旅行の直前に出す事にしようかと。

今日は天候良さそうだ。ひばりさんの「あの丘越えて」をちょっとやってみるつもり。リズミカルな曲でで好きなメロディのひとつだ。移調変換やってる内、B majorになってしまったが、これは♯が五つもある。大丈夫かな? まぁゆっくりやってみよう。
2009-3-1

タイ・youtube・サックス

 タイとyoutubeとサックス。一見何の関連性もなさそうだが、俺にとっては大いに関連性あり。
サックスをやってみたいときっかけを作った地がタイ王国であり、その後何十回も通った彼の地で撮り貯めたビデオが数十時間もある。劣化を防ぐ為にDVD化を思いついた頃、PCでビデオ編集が出来ると知った。
youtubeサイトが出現して間もない頃、世界中で見てもらえると知ってこれは面白いと思った。案の定、欧米からコメントが入ったり、お気に入りに加えられている事を知ると「ああ、観てくれているんだな」と多少嬉しい気分になる。
b2b8cabc.jpegそんな事もあってこれは最初からyoutube向けに作ったビデオで、BGMにはsax musicを挿入した。
Island hopping in Ao Nang(ピピ島から船で約2時間にところにあるリゾート地)
http://www.youtube.com/watch?v=YYmne73C1y0&feature=channel_page
そのタイ旅行次回予定がほぼ固まった。今度も3時間ほどは撮るだろうな。
2009-2-26

 

北の旅人

8c8de880.jpeg一昨日は雨の為レンタルーム(カラオケ店)で練習。

ビデオ持参して録画したが、キータッチの指がまるでダンスしている。特に薬・小指が大きく離れすぎなのがよく分かる。楽器を手にして初めて知ったが、この薬・小指は他の指に比べ元々筋力が弱いようだ。弱いから無意識に強く動かそうと波打つのだろう。Fingering特訓せねば。

裕ちゃんの「北の旅人」を練習。もちろんタンギング無しだけどね。出だしはボンと爆音ぎみの上、息の持続・圧力も弱い。まだ4ヵ月半だからこんなもんだろうな。

文字だけのブログって面白くないし、このブログにも載せようと練習曲の音声部分だけ取り出してMP3を作ったが、音声ファイルの貼り付け方がまだ分からない。誰か教えてほしいけど......
2009-2-26

リバイバル

数日前ゲットした譜面のひとつ、”リバイバル(唄五輪真弓さん)”を短い小節ごとに練習してみた。
移調しなくてもそのままで使えたが、これでいいのかな?

タンギングなしで(まだ出来ない)すべてスラーでやったが一応メロディーにはなってるようだ。
通りがかった人に「五輪真弓さんの曲でしょう。いい曲ね」と言われた。
決して「上手ね」と言われなかったところがミソ。そりゃお世辞にも言えんわな。

ああ、早く上達した~い!
2009-2-23

ピピ島

慣れてくるとビデオも編集する事を前提に撮るようになってきた。

テープだから取り込みも撮影と同時間がかかる。
編集がやっぱり一番時間が掛かるけど、これが結構楽しい。
自分でデザインして、自分好みに作るというか、完成すると「やったな!」という気分になれる。

津波で有名になったピピ島に20年ぶりに行った。
実際はもっといっぱい撮っているけど、youtube向け用として一本作ってみた。
BGMに合わせた為に無駄に長くなったような気がするけど・・・・53ce4e84.jpeg

Koh Phi Phi 2008
http://www.youtube.com/watch?v=WuKfuHLG99s&feature=channel_page


2009-2-22

基本固め

練習ではいろんな留意点があるけど、分かっていてもその通りにできないのが初心者のつらいところ。
こっちを留意すればあっちが疎か。下腹には力入れるが全身は脱力してだって? 言われんでもキーを押さえただけで下腹だけでなく、全身が力が入っとる。自慢じゃないが指なんかガチガチじゃあ!
けど、全て出来るようにするには中国雑技団並の練習が必要なのかな。

ロングトーンなど練習時にはこの画を前面に貼って脳に焼き付けながら反復基本練習やっているが、
効果あるかどうかよう判らん。けど、基本固めの為に当分は必携しよう。

画像の位置を左右のどちらかに貼りたいが、ブログも初心者故よう判らん。
2009-2-21

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]