忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子猫 - アップほやほや


たった今、youtubeにアップしました。
練習に行く途中でいつも通る場所に人垣が・・・・子猫が5匹も。
急遽ビデオカメラ取りに引き返して撮らせてもらったが、一番小さかった2匹は数日後に亡くなり、3匹はもらわれていったそうです。
PR

千曲川

達人たちの演奏をsearchしていたらこんなのを発見した。
台湾人で、老師の肩書きがあるから先生を意味してるのかな。関連ブログも持っている事からも相当な達人と見た。事実soundsも素晴らしく、何よりも余裕があるから聴く方も安心していられる。ビブラートが上手だね、メロディーに合っている。低音・高音の響きも良いぞ。イメージ、イメージが大切だ。自分は「こんな音を出したい。こんな風にやりたい」って具体的にイメージできれば何をすべきかが見えてくるはず、と思っているが。

MP3プレーヤー

IMG_0432.jpg試してみたが、これは結構使えそうだ。周囲の細かい音まで拾うので、サックス音のみ録音する為に外部マイクを装着(洗濯バサミでとめてあるだけ)すると・・・・よう解るわ、ビギナーぶりが。まず、アタックが後出し気味というかプッシュ音のようにボンとなっている。これはタンギングの強さに比べて息圧が足りないのが原因だろう。リズムも自分ではメトロノームに合わせて十分とっているつもりだが、後で聴くとなんか滑らかさが無い。これはfingeringがなってない証拠だが指だけでなく、全身の余計な力が抜けてない。それに棒吹きはぶり相変わらずだ。クレシェンド・デクレシェンドなど表現練習やる必要ありと感じた。その場で即聴けるから客観的に修正課題を知る事ができる。もっと早く買うべきだったと今更ながら思うが、まぁ試行錯誤だから仕方ないか。それにしても定額給付金がまだ振り込まれていない。充てにして先買いしたが・・・・

Me sing "Let me be there"

何故English songに興味持ったかと言えば、それはパタヤのカラオケ店に行った時の事。大部屋にはファラン・タイ人・アジア人が入り混じり、それぞれ自国の曲歌うから国際色豊かではある。俺はもちろん演歌しか歌わないけどね。 ファランのはpops系が多くてノリが良い。つまりカッコ良いのである。その後で演歌を歌おうものなら雰囲気がガラッと変わってしまい、マイク寄こせとは言い出し難いと感じた。そんなら俺だってpopsくらいやってやろうじゃないかと思ったが、天才でもない限りすぐには無理。帰国してから密かにカラオケボックスでやってみたけど、慣れない発音はやはり難しい。その頃、練習していたのがこのLet me be there。

Let me be there

これはカラオケで英語の曲も歌えたらなと思っていた10ヶ月前頃の話。
この曲をsearchしていたら本家のOlivia newton john以外に、この人のビデオがヒットした。プロ歌手ではないようだがとても上手だ。自信あるからyoutubeにも載せるんだろうね。そこで本人に質問してみた。

KOBORI07 (10 か月前)
Now I'm doing the exercises of this song but sounds that are difficult to pronounce because I'm Japanese.I really love this song and I want to sing well like you. How should I do?
KarenEng (10 か月前)
When I want to sing like someone that I am imitating, I listen to the song over and over, till I get it pretty close and get their voice in my mind. Just keep practicing! :) Thanks for stopping by! :)
「真似をして近づけるまで何度もその曲を繰り返し聴く。心でその声になりきる。練習あるのみだ」、そうだ。
サックスの練習にも通ずると思った。CDなりでプロの演奏を聴いて真似をしながら繰り返し練習する。ポイントは上手な人の演奏はこうである、としっかりイメージする事かな。その為に必要な器材として早速昨日ICレコーダーを購入した。録音も出来るが、オーディオプレーヤーとして重宝したいのでMP3にした。定額給付金の範囲内で収まったよ。 

新・練習場所

c7c08dbd.jpeg以前から気になっていたが、場所柄音量セーブしながらやっていたので変なクセがついてしまうかもと思っていた。先日、録音してみてやはりそうだったと思う。これではいけないと新たな場所を探していたところ、やっと見つかった。少し遠くなったけど緑が多くてこれから暑い季節に向かう中、木陰があるのが有り難い。試しで一時間足らずしか出来なかったけど、思い切り音が出せそうだ。これだこれだ、やっぱりサックスらしい音色を出すには練習段階をしっかりやらないとね。出会った一人はここで尺八やっているそうだ。明日からは心機一転でやれそう。

録音はしたが

ルームに入ってからケースを開けると、リードが無い! しまった、冷蔵庫から取り出すのを忘れていた(湿気を防ぐ為いつもは冷蔵庫で保管している)。仕方なく残っていた廃棄寸前のを使うしかなかった。

2ヵ月半ぶりの録音だったから少しは上達しているはず、トーンも良くなってるはず、と内心期待していた(実際に室内では良く聞こえる)が、いざPCに取り込んで聴いてみると、???。マイクの音は正直だね。落差にガッカリした。まず慌て過ぎている。抑揚がない、タンギングがなってない。何よりも十分な息が入ってない。 これでこれまでの練習ではいかんというのがハッキリした。今まで基礎練習として、ロングトーン、スケール、タンギングとやってきたが、総花的であった様な、つまり練習の為の練習だったと思う。今後実質な上達を目指すには・・・・研究課題が多い。

雨の日はカラオケルームで

今日は朝から雨模様。こんな日はカラオケルームが使える。久し振りに録音してみようかな。
曲目は、
・心凍らせて
・悲しき雨音
・氷雨
・Can't help fall in love
・The way we were(追憶)
とりあえずこの5曲はやってみたいと思う。
うまくいけばいくつかは音源アップするかも。

トム・クルーズがいっぱい in パタヤ

パタヤ入り後に、米空母が近郊のレムチャバン港に寄港したとの読売新聞衛星版を偶々目にした。目的は補給と乗組員の休養だそうだ。休養ならば乗組員はパタヤに押しかけ、ビーチではあの水兵さんスタイルが見れるはずと友人と読んでいたが、残念ながらその水兵スタイルではなかったものの、明らかに海兵隊員と思しき数人を見かけた。髪は短くカットし、体はガッチリでTシャツスタイルがよく似合う。街中で見かける一般の長期滞在ファラン(タイでは白人を総称してファランと呼ぶ)とは異なり、とにかく一見して爽やかなのである。トップ・ガンで主役を演じたトム・クルーズといった感じだ。
IMG_0279.jpgしかし、思ったほど多くは俺たちの行動エリア内では見かけなかった。何故か? 実は居たのである。場所はパタヤ中央に位置する「We are the world] bar。ライブバンドが入っていて、この時期の22時~24時頃はいつも満席状態だった。なるほどこういう所で過ごしていたのか。海兵隊であっても酒とmusicは切り離せない世界共通嗜好品なんだろう。
ここのバンドはスゴイ、本物だ。おそらくフィリピンバンドだと思うのだが、oldiesを中心にどんなmusicでもこなすというところか。singerは男女が交代で務めていたが、二人ともの確かなボイスにチップをはずむ客も少なくない。中でも女性singerはスゴイ。身丈は150cmあるかないかだが、パワフルな歌唱力からたとえるとダイナマイト娘のようだ。ここのバーの面白いところは客がフロアーでパフォーマンスを演じたり、歌に覚えのある者が代わってマイクを持てるというところだ。あれだけ大勢の前でだから余ほど自信があるのだろう。トム・ジョーンズの「she is lady」を本場イギリス人が熱唱した時はひときわ大きい拍手喝さいがあったけど、テーブルに戻ったら涼しい表情していたね。カッコつけたのかな。
話は戻るが、何がダイナマイト娘かというと、その小さなボディーには似つかないパワーのある発声ぶりと声量である。プロのsingerはその為のトレーニングを積んでいる事もあろうが、一様に腹式呼吸で声帯をコントロールしているから楽に聴いていられる。世界のトランペッターの日野皓正氏がTV番組の「なんたら熱中塾」(だったと思う)で、上達への道を「楽器演奏と歌うのは同じこと。歌うように吹け」と言っていたのを思い出した。「歌いながら演奏はできんだろう」と、当初はピンと来なかったが、サックス練習で半年経った今考えると、なるほどそういう意味だったのかと解って来たような気がする。つまり、腹の底から出した歌声だからこそ上手に聞こえるし、又聴視者も安心して聴ける。吹奏楽器演奏も同じことで、腹式呼吸の大切さを説いた金言だったのだ。もっとも解ったとしてもできないのが凡人のツライところで、7ヶ月過ぎた今でもコツが掴めない。いつかブレークスルーの日がやって来るはずとの希望を持ってはいるが・・・

テレサ・テンさんで想いだす事

95年5月初旬だったと思う。ニュースでテレサ・テンがチェンマイで亡くなり、滞在していたというMae ping hotelが映し出されて驚いた。ついその前まで俺は直ぐ近くのTha pae place hotelに宿泊していたし、期間中Mae pingには2度ほど食事に行った事もあって知っていたからだ。俺は山岳少数民族を訪ねるトレッキングツアーに参加するつもりでチェンマイ滞在中だった。
その時撮ったビデオがこれ、Trekking in north Thailandhttp://www.youtube.com/watch?v=LPsoDP_w-ps&feature=channel_page
俺達が一階で食事中に階上ではテレサがぜん息療養中で苦しんでいたんだ、とあとで知れば気の毒な感じがした。デビュー当時の彼女は可愛かったし、伸びのある歌声、アジアの歌姫と呼称されるに相応しいものだった。中でも「空港」が一番好き。イントロはトランペットだが、サビはサックスだ。この曲は何度も練習したのでスラーでならメロディーは今直ぐでも吹ける。但しリズムもタンギングもなってないので人は聴き辛いはずだ。時間を掛けてでも得意な一曲にしたいと願望はあるのだが・・・・

今日は全国的に雨模様

ポツリポツリの雨なら何の其の、今日も少しだけど練習はやったよ。
昨日までは天候良かったけどねえ。気がついたのは空気が暖かいと響くというかトーンが良くなる気がする。このところ特に腹式呼吸に留意しながらやっているから少しずつではあるがその成果もあるかもしれないけど。
タンギングはやっぱりまだ苦手だが、これをやらないと演奏にはならないからね。8分音符が多いoldiesの「悲しき雨音」はこのタンギング練習にちょうど良い。
3連符曲はカッコいいと思う。まだ少ししか練習やってないけど。テレサ・テンさんの「空港」、裕ちゃんの「夜霧よ今夜も」もこの3連が多い。カッコ良く決めるようになりたいね。

チャーン島ビデオ4・5・6・7・8・9作目完成

4.Koh Chang nightlife
夕方になるとビーチには設備・器材が運ばれ、レストランとなります。20:30頃から行われるfire showは撮り損ねた。チャーン島にもあったよ、bar beerが。
http://www.youtube.com/watch?v=ku_komG3x-o&feature=channel_page
5.My hideaway in Koh Chang
探し当てた宿。通りには面してないので全く静か。緑の木々が多くていい雰囲気だった。
最終日にはwater troubleで洗顔できず、シャワーも浴びれず、困った。蛇口をひねればすぐ水が出る有難さを痛感したね。でも間もなく給水車が参上したところをみると手際いいぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=Qiq2MK8ujGM&feature=channel_page
6.帰って来たぜKai bae
今回のハイライトはここK.B.resort。当に帰って来たという感じがピッタリ。3年前にはここで1泊のつもりが居心地良くて結局3泊もした。3年で草木も成長していて、何処も緑、緑、緑だ。到着時はちょうど干潮時。その時にはビーチ前のマンナイ島へ歩いて渡れるとあったけど本当に?
3:35秒頃からうたさんが居るLanna Cafeが出て来ます。彼女は「もう面割れているから」とおっしゃっていたけど一人モザイクではね、バランスというものがあるから。お店の雰囲気バッチシ、ドリンクもとても美味しい、お薦めです。詳しくは彼女のブログ、http://blogs.yahoo.co.jp/magnet309
BGM曲は[There is always one more chance] by Malta
http://www.youtube.com/watch?v=oAsC3Y2WW2I&feature=channel_page
7.Klong prao 360 degree view
だだっ広いビーチだ。その分人影は薄い。
http://www.youtube.com/watch?v=aEYQ46spAEQ&feature=channel_page
8.bye bye koh chang
チャーン島を去る時がやってきた。
http://www.youtube.com/watch?v=i7ZqMdN6gIs&feature=channel_page
以上がチャーン島関連
9.Twilight Pattaya
BGMは[Star dust] 1月頃は夕陽は山の上に落ちる。今の時期は海上にだけど、この日は水平線に落ちる前に消えてしまった。http://www.youtube.com/watch?v=R8opVd9yjlM&feature=channel_page
 

チャーン島ビデオ2・3作目完成、アップ済み

Koh Chang sunset April 2009. (4月27日18:20頃からwhite sand beachで撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=CZd-qlwMXSg&feature=channel_page
到着時はどしゃ降りの雨で迎えてくれたが、この日は朝から快晴。宿主は明日も明後日も雨だろう、せっかく来てくれたのに残念だみたいなと言っていたが、全くのウソだったよ。おかげで撮影チャンスが訪れた。

Koh Chang White sand beach - April 2009 (4月27日撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=bTv_9jTcHRQ&feature=channel_page
チャーン島はsunshineがよく似合う。始めはBGMは別な曲だったが、sunshineのキーワードで探っていたらHello Mr.sunshineが浮かんできた。昔、化粧品かなんかのCMで流れていたような気がする。
曲長に合わせて関連写真挿入もしたがそれでも足りず、endingは尻切れトンボみたいになってしまった。

昨日の練習と今日の予定

昨日は久々に2時間半練習した。
新顔のトロンボーン練習生が居たよ。今年大学に入ったばかりで吹奏学部に所属しているそうだ。5年もやってるんだって。トロンボーンの構造を教えてもらったが、木管にしろ金管にしろ吹く楽器の基本は呼吸だと改めて知った。
自転車で通りがかった白人がふり返りざま、親指を突き立てて走り去った。普通はアレはgoodのサインのはずだが・・・・・。練習曲は高山巌さんのヒット曲「心凍らせて」。外国人にはこの極めて日本的な、マイナー的メロディーはどう響くのだろう。
今日も一応ケース積んで出かけるが、この前タイ旅行でご一緒になれた方と午後会う事になった。どんな話が聞けるかこちらも楽しみ。今日も暑そうだから練習は夕方からで丁度良いかも。

チャーン島ビデオ 一弾目完成

IMG_0075.jpgチャーン島ビデオ第一弾目が完成した。
早速youtubeに載せたけど、この手にしてはちょっと長過ぎたか。
http://www.youtube.com/watch?v=qqug80VX5uo
曲がりくねった道は分かるにしてもアップダウンのきつさはビデオでは分かりづらい。ただ、チャーン島への道程記録には短かくするよりも、撮った分はノーカットにした方が後に懐かしめるのでは?と敢えてそのままにした。運ちゃんの横に座ったが、フロントガラスには大きなひび割れがあって、風圧で割れるのではと本気で心配したよ。横目でメーター見たら130kmは出していたからね。

チャーン島

IMG_0117.jpgカンボジア国境が近い所にチャーン(タイ語で象の意味)島がある。地球の歩き方では秘島と紹介されているが、実感ではそうでもない。西海岸では観光向けに開発が進んでいる。ただ東海岸側は未開の地もあるようだ。プーケットやサムイ島ほど知られてないが、島の大きさはプーケットに次ぐタイ2番目だそうだ。そのチャーン島を今回3年ぶりに訪れた。ここはプーケットやパタヤのような喧騒はない。リフレッシュすると言うか、頭を空っぽにして充電するにはピッタリのところ。中でもお気に入り場所がここKae bae beach
サックスやりだして思いついたが、ここで夕陽をバックに演奏できたらどんなだろうと想像してみた。

3年前の投稿ビデオ。Kaibaeの夕陽が出てきます。  Koh chang - unchained melody
http://www.youtube.com/watch?v=HWIXToEsdIc&feature=channel_page

夕方・夜はビーチレストランでゆったり食事を楽しみながら語り合うのがここではスマートだ。そこにサックスの音色があればどうだろう? 潮騒に混じって遠くに聞こえていても、食事が終わればやがて音に向かって集まって来そうな雰囲気がある。ビギナーの今は無理だが3年後にならやってみたいと思う。想像だけで終わるか現実化するかは今後次第だけど、これもイメージトレーニングのひとつだな。
IMG_0138-1.jpgIMG_0152-2.jpgそのKai baeの一角にLANNA CAFEというお店がある。東京出身日本人女性のうたさんが住んでいてここから最新のチャーン島情報を発信している。アイスコーヒーも美味しかったし、無理に英語やタイ語を使わなくて済むのが有難い。うたさんのBlogがここ、Trip To Paradise~チャーン島/Koh Chang
http://blogs.yahoo.co.jp/magnet309

今回撮影したビデオのPC取り込みは終え、今編集段階に入っているが、チャーン島関連は6本くらいになりそうだ。大まかには、
1.チャーン島への道
2.私の隠れ家 in koh chang
3.チャーン島ナイトライフ
4.帰ってきたぜ、チャーン島
5.White sand beach
6.チャーン島の夕陽
週明けからyoutubeに順次アップできそうだ。

奇跡的な再会

今回の旅先で出会った同府内在住の人から早速お茶のお誘いがあった。2週間前にはタイで遇い、来週には大阪で再会か。こういう出会いは好いもんだな。396cd388.jpeg
再会といえば今回のパタヤでは奇跡的な再会があった。
再会した相手はタイ・イギリスのハーフbaby(写真)で、名前はジョー。2才7ヶ月になっていた。
生後6ヶ月目に理容室で初対面の時には「高い高い」をしてあげると喜んでくれた。その時の様子をビデオ撮りしてタイでも観れる様にPAL式変換したDVDを作成、ママにプレゼントしたが、その一年後に再訪問したところ、引っ越していてそこにはもう住んでいないという事だった。もう会うことはないだろうと観念していたが、今回の滞在中に奇跡が起きた。
未明午前3時頃友人とホテルに帰る途中、俺の名を呼ぶ声がした。振り返るとそれはあのジョーのママのsomであった。俺を発見するなんて、記憶力の良さには感服する。しかもこんな時間帯に、こんな場所で。時間が数秒でも違っていたら、俺が別な道を歩いていたらこれはなかった。真に奇跡が起きた !
IMGP0376.jpgこうなれば話は早い。明日午後ジョーを連れてホテルに来る話にまとまった。
予期せぬ事態だ。急遽baby用プレゼントにサッカーボールと色鉛筆に画用紙を買いに行った。
来ホテル時、ジョーは俺など覚えているはずもない。人見知り表情だったがプレゼントを渡し、一緒に遊んでやると和んできた。中でも絵描きに興味示している。この様子も友人にビデオを収録を頼んでおり、40分にもなっている。
再生してみると子供の動き・感性は面白くて飽きない。どれもカットし難いシーンばかりなのでそのままDVD化してママにあげようと思っている。あとでママに聞いた話だが、家へ帰ったあといつもの寝る時間ではあるがbabyはお絵描きに夢中になって寝てくれなかったそうだ。差し支えないシーンでのみyoutubeにアップするかも。

ブランクの影響

この二日間、愚図ついた天候の合間をみてやってみたが、ブランクの影響は確かにあった。
まず、アンブッシュア筋力の緩みが分かる。息も弱い。明らかに腹圧が弱っている。ブランクの影響かな?それとも? 思い当たる節はある。それは29日夜に南国特有のスコールに遭遇し、回避に間に合わず少し風邪気味。発熱症状自覚はないが、今も鼻水用のティッシュが手放せない。もしも発熱を伴っていれば成田帰国時に留め置かれて今頃は隔離された身であったかも。検疫といえば、飛行機を降りたところで質問状を手渡され、項目にチェックをいれ、連絡先住所電話番号を記入して渡すだけ。検疫官は一枚づつ確認はしているが、あんなもんで万全な検疫体制? 潜伏期間もあると言うし、パンデミックになれば手の打ちようがないのでは。

今回のブランク有無に関わらず、トーンの8割はアンブッシュアと呼吸法で決まるそうだから、今後もこの辺りを重点的に練習しよう。だけど、今日は雨模様・・・・・

今日から再開

昨夕、2週間ぶりに帰宅した。
マウスピース、リード、それに譜面も持って行ったが、感覚維持どころではなかった。練習は練習、旅行は旅行、遊びは遊びと割り切って、何でも集中することが肝心というところか。
今回はいろんな事があった。奇跡的な再会もあったし、3年ぶりのチャーン島訪問も、またいろんな人に出会えたし、デジカメやビデオも3時間も撮れた。おまけに最後は新型インフルエンザ騒動もついて来た。
これらを中心に書くつもりだが、おかげで暫くは題材に事欠かないと思う。
ビデオは編集を加えDVD化するが、youtubeにもアップするつもり。時期としては今月中旬以後になるかな。
とにかく今はサックスの音を出したくて堪らない。明日は雨予想だが、幸い今日は曇り空。何とか出来そうだ。
今の気分は?、と訊かれると、小学生時代の遠足に出発する当日朝の気分というところかかな。さぁ、ケース積んで出かけよう。

二週間の練習休み

昨日は暑かった。歩きながらならそれほどでもないだろうが、止まっているともろに直射日光にさらされる。
この時期なのにもう日焼けだ。そのせいで早めに切り上げたけどね。
今日は昨日以上だそうだ。27度の予想!うーん、たまらんね。でもちょっとだけでも練習しておこう。何故なら、明日から二週間は全くサックスに触れないからだ。夜には関空に向かって深夜便に搭乗し、未明にはタイの地に降り立つことになっている。現地で東京からの友人と合流し、一足先のGWを楽しむ予定だ。
本体は無理だけど、アンブッシュア感覚維持の為にマウスピースとリードは持って行こうと思う。指筋強化用の野球ボールも入れておこう。折に触れ腹筋トレーニングや呼吸法も忘れないつもりだ。
今日の練習は涼しくなる夕方から1、2時間かな。その後、帰宅してから荷造・食事してから早めに空港に向かえば丁度良い。慣れてはいるけど国際空港の雰囲気って好きだね。あの飛行機に乗れば何処でも行けると夢が広がるイメージがあるからだ。デジカメ・メモリーは2GB、ビデオは4時間分用意した。帰国してからはどんな映像が撮れたか、切ったり貼ったりしていろんな編集を試すのもまた楽しみのひとつだ。

百万本のバラ

加藤登紀子さんの名曲だね。
今日始めて練習したが、♭が五つもついている。ちょっと前なら見ただけで諦めていたが、何とかやりたい、やれそうだと思えるのは半年余り経って少しは上達したかなと思う。但し初心者レベルでの事でだが。
ゆっくりやれば指がついて行ける。途中16分音符がやたら出てくるがコレは難しい。タンギングをいれるともうメチャクチャだ。 出来るフレーズからやっていこう。
最近気付いたのは、タンギング単品練習を一生懸命やってもダメという事。息圧とのバランスとる事が大切。どうしてもタンギングが強くなりがちで息圧が弱い。それにfingeringと同期させると荒さが目立つ。しばらくはこの辺りに留意しながらの練習が続きそう。

アレレ、こんなに早くも

「2,3日が山で、急速に収束に向かうはず」、と希望的観測していたが、ズバリ当たってしまった。
これで余分な心配せずに済むのはありがたい。心置きなく羽伸ばしできそうだ。
1992年のスチンダ政権による流血事件、チャチャイ政権が倒された無血クーデター等でも体制は揺るがない。が、タクシン氏の登場で体制側は初めて危機感を持ったのだろう。それが3年前のクーデターの背景だったと観る。権力掌中という蜜の味を知ってしまったタクシン氏は何として返り咲きたいのだろう。氏のバラマキ政策を満額享受しようとする東北・北部の出身者はタクシン氏でなくては困るのだ。しかし、中間層が育ってきている今のタイで、「革命だ、クーデター起こせ」では国民もついて行けない。

なに、非常事態宣言だって?

昨年の空港閉鎖事件に続いて今度は国際会議が中止に追い込まれ、赤っ恥掻いたタイのはずなのに又も非常事態宣言では真に信頼失墜だね。もう来週に迫っているというのに、こっちまでとばっちりだ。でも、俺は行くよ、フライトがある限りはね。当初からバンコクは殆どスルーのつもりだったから騒動には巻き込まれれないだろうと楽観視はしているが、気は緩めないつもりだ。
背後で操っているタクシン氏は最後の政治生命に賭けているようだ。だが、氏はもう終りではないだろうか。何故なら、「革命・・・・」の表現を用いているが、タイで革命と言えば「王制打倒」に結びつく。国民の絶対的な崇拝を集めているプミポン国王の足元が揺らぐ体制に国民が組みするだろうか。タクシン氏の権力執着に対する焦りが見え隠れする。政争はもう要らないと国民も考え始めているのではないか。ここ2,3日が山で急速に事態は収束すると観るがどうだろう。

気になるニュース

83fc4f4b.jpegアセアン首脳会議が中止に追い込まれるというニュースが飛び込んできた。
パタヤの会議場であるロイヤルクリフビーチリゾートホテルは20年前に泊まった事がある。最近では3年前にも訪れたところだ。あそこにデモ隊が乱入して混乱させたとは・・・12月の様な空港閉鎖にまで発展するとは思いたくないが、間近に迫った訪タイに際しては気になるニュースだ。

早くもさくら吹雪き

2009.04.05..jpgさくらが随分散ってきたね。当地は8日が満開で今年の最初で最後の花見だった。行ってて良かったよ。ついでビデオ撮りしたが、いつも同じ所ばっかり撮っているな。7分を編集すると3分以内で収まった。
BGMはsaxophone musicにした。
さくら2009 - Cherry in full blossom  大阪城公園にて
http://www.youtube.com/watch?v=P-U_uv7LSt4&feature=channel_page

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]