忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メモリ増設

遅い&フリーズが多発していたことからメモリー増設を試みた。
1GBを2180円で購入、計1・5GBにしたところ、初期の頃の速さに戻ったと実感。
New Sax購入で出費もあったからXPパソコンにはまだ暫く現役で動いてもらわないと困る。
増設は正解でした。
PR

大阪秋の陣 - その後の展開

終に共産党までが立候補を断念し平松氏支援に廻るそうだ。
連合も平松氏支援とか。週刊誌までが橋下氏の過去を暴き始めた。
親子でも人格は別だろうに、この手合いの味噌も糞も一緒みたいな報道振りには下品さを感じる。
却って自らの品格を貶めるのではないか。
まだ公示も始まっていないというのにまるで橋下包囲網が出来つつあるような形勢だ。

この橋下氏、知事辞職後の翌日には早速遊説を開始し、敵陣地に乗り込んだ池田市のそれは過去最高の人出だったとか。それだけ府民の関心が高いということは好ましい。

読売は横一線で、朝日はダブルスコアで橋下とあったが市民感覚は朝日に近いのではないか。
既政党も連合も既得権益にしがみつく守旧勢力。変化を恐れる野合としか思えない。

大阪維新の会から一大勢力に発展する可能性を秘めた今がチェンジのチャンス。
日本維新へ、そしてNew Japanへ。
呼応しよう!

倍音って、何だ

低音域のFingeringのままで周波数が倍三倍、つまり1オクターブ、2オクターブ上の音が出せるそうだ。
そんな神業みたいなことが達人はできるそうだ。彼らも異口同音に最初は無理、いや一生掛かってもできないと思っていたがある日突然に出来るようになったとか。
これがコントロール可能になれば音色は飛躍的に向上するとか。
そんないいもんならオレも・・・トライしてみたがまったくダメ。ヒントは歌うように咽喉使うらしい。
また難題が増えたが、諦めないのが秘訣だと松下幸之助さんやスティーブ・ジョブズ氏も言っていたし、
そうだよな、何事も簡単にできたら値打ちがない。

e85db3d4.jpeg

この日はこれに集中してやっていたら日没が近くになっていた。

大阪マラソン

10/30、3万人が参加したそうです。
ランナーというよりもパフォーマーですね。
これでゴールまでたどり着くとは思えないけれど・・・
5c688ec0.jpegfd3a8f4c.jpega055e95f.jpeg



db48e611.jpeg

Beatles Generation

Beatlesが来日したのが1966年だからもう半世紀になろうとしている。
という事は今50歳以下は来日の事実やあの熱狂ぶりは知らないという事か。
ハッピ姿でJALから降り、なんたらキャピタルホテルにはファンが押しかけた光景を今でも鮮明に覚えている。
青春真っ只中の高三の時だった。
コンサートは生中継ではなく数日後に放送と知って、これは見逃してはならぬと我が家にも入った白黒テレビ前にへばり付いていたものだ。自分でもカラーテレビが持てた頃、著作権の関係で一回のみの再放送があったがこの時も釘付けになっていた。
前回のパタヤではイギリス人とBeatle Songを咄嗟に合唱出来たのもこの頃の覚えがあればこそで、やはりよき時代だったと思う。そして、Beatlesから始まって自分なりの世界観が形勢された様な気がする。
あれから何十年も経った現在はいつでも観れる時代になってYoutube様さまというところ。でも著作権は大丈夫?
Beatlesはやはりオレ達世代のヒーローだ。年は重ねたが、こうして映像を見るとあの瞬間の興奮ぶりがまざまざと蘇り、18歳頃に戻った気分。

大阪秋の陣

の様相を呈してきた。
民主推薦の平松氏支援に自民も相乗りするそうだ。
府知事候補についても民・自共闘とか。自民は前回知事選では橋下氏を支援したではないか。
節操がないと言えばそれまでだが、府議会では維新が過半を占め、両党ともに第一党ではなくなっている。
維新という名の単なる一地方政党の台頭に恐れを成したか。魑魅魍魎の世界だ。
ダメ自民とダメダメ民主が背後でうごめいてもダメなものはダメ。漂う閉塞感を打ち破る為にもここは地方からの刷新が必要。
そして再編へ・・・と、期待したい。

タイがタイ変なことに

なっている。
fff30043.jpeg洪水が報道され始めたアユタヤ県は山田長政が日本人町を作った地として有名だが、跡形は無く、あるのは日本語で書かれた石碑のみ。アユタヤ王朝を偲ばせる遺跡群が数多く点在していて、この地は過去三度訪れた。
市内を流れるチャオプラヤー川はアユタヤを起点にクルーズ船が運航され、川下のバンコクまでリバービューを楽しむことが出来る。確か3時間くらいだった。

被災地域はこのチャオプラヤー川沿いのようdaea3399.jpegだ。
タクシン元首相は「日本のODAはもう必要ないから他国に回してくれ」と大見得きったが、まだまだタイは発展途上国。
日本ファンが多いタイ。タイファンが多い日本。ここは物心両面で支援すべきではないか。

大阪都構想

府市同日選挙が面白くなってきた。
民主推薦の現平松市長、今や保守そのもの。
橋下知事が平松氏を追い出して自ら市長に鞍替え?
攻めの橋下vs守りの平松。勢いは橋下氏優位と観る。
今度の震災経験を踏まえ、東京から離れた地に代替都を準備しておくのも災害列島日本にとって利あると思うが・・・
しかし、府と呼び慣れている手前、大阪都とは呼び難い。

ランチタイムコンサート by大阪市音楽団

またまたOCATへ行ってきました。
ここは何がしらのコンサートが月に数回、無料で開催されております。
http://www.ocat.co.jp/eventtop.html#stage_event
この日の印象に残ったのは、「江」のテーマ曲。
始めチョロチョロから盛り上がりへ、アップテンポに変幻など、大河ドラマに相応しいメロディで、やはり生は迫力満点です。
持参の指向性マイクは固定しておかないと音がぶつぎれとなって録音は失敗でした。
こんな時に重宝なのがyoutube。アップされていたのがあったのでちょいと拝借。

「空の日」フェスタ

曇り時々小雨の中、行ってきました。
遊覧飛行搭乗を期待してビンゴゲーム券2枚(一枚100円)も買ったけど当たらなかった。
飛行コースを追ってみると、一旦大阪湾に出て→天王寺→難波→本町→淀川沿いに帰還というコースみたい。
陸上なら結構掛かるけど5分余りで一回りとはさすがにヘリだ。
ドクターヘリは今現在はフェスタに参加しているが緊急連絡が入ればここから即飛び立つ体制を敷いているとの事。



NHK取材機が旋回しながらフェスタ会場上空からの画像を生中継。
自分がいる今いる位置を上空から映されていると思うと不思議な気分。


海上保安庁、探査・救難救助ヘリEC225
自重11トンで普通車20~25台分のパワーを秘めているとか。65倍ズームCCDカメラ搭載だから遠隔でも人の顔まで識別する能力あるらしい。
東北震災では実際にこの機で出動して百数名を救出したと説明があった。
br />

アマチュア・ライブ・デー

が、第二土曜日開催ということで再びカフェへ行って来ました。
マスターから楽器取りに帰って今ここでやってみたらどうかと勧められたが
いきなりではね。心の準備が要るというもんだ。
二胡という楽器、目の前で見たのは始めて。音の出る仕組み教えてもらった。
バイオリンがあんなに大きい音が出せるとは知らなかった。
みんな常連さんみたいだったが、オレもメンバーに入れてもらえるかな。
 

cc0cb999.jpeg新練習場へは5分。
日陰無しだから猛暑の夏は無理だが一応マークしておいたこの場所。絶好の季節になってきた。しかもチャリンコで5分も掛からないから超至便。でも此処もあと一ヶ月余りか・・・
伊丹空港を飛び立った飛行機が左旋回しながら上昇中。方向からして東京方面行きか。

近所にライブカフェがあった

IMG_0335-1.jpgさぁ練習だ、と着いたら先客がいた。・・・しかもサックスケースを携えた二人連れが。話してみると夫婦だそうで、趣味も一緒とは素晴らしい。
主人の方はセッションやっていて今夜はライブ出演とか。
場所は、驚いたね、近所だった。
日曜夜は「江」も観たいので長居はできないが早速行ってみる事に。

街ですれちがえば普通の兄さんおっさんなのに皆それぞれに音楽を楽しんでいるようだ。
プレーヤーもオーディエンス共にMusic chargeが500円とはウレシイ。
フラ~っと立ち寄れそうなロケーションこじんまりとした作りはリラックスできそう。
いつの日かオレも此処で・・・、イヤその前にサックスらしい音作りが先決か・・・

吹奏感 New & Old

何が違うかというと息遣いが楽になったということ。
特に最低音B♭は初心者が出すには難儀で、旧器では裏返ったりした。しかし、Newはキーに工夫がされていて左小指が動かし易い。
少ない息でもしっかりと鳴り、管自体がビンビン振動して指と唇にも伝わって来る。コレだコレ。
45173cce.jpegここで気付いた。旧器では20年振りに開けた時点で先に点検調整に出しておくべきだった。一応音階になっているからと無頓着だったが、眠っていた間にもパッドは劣化していたはずで、鳴りが薄い分おそらく力でねじ伏せてやろうみたいな無理やりな息遣いでやって来たと思う。これを直すにはちょっと時間を要するかも。

達人は「今日は鳴ってくれるかい」みたいに対話しながら取り組むそうだ。
楽器とはかくして微妙で繊細なるものだったんだなって改めて思う。

あれから3年経て知識もそれなりに増えている。サックスはやはり音色が華だな。
そうと知ったからにはNewを機に、アプローチ方法も再考しなくては・・・

朝・ひんやり・サイクリング

IMG_0279-1.jpg今日の天気はどうかな? 見上げるとハングライダーが飛来。
大型扇風機みたいなのを背負った鳥人は気持ち良さそう。
真っ青な空にひんやりした空気と絶好な日和はサイクリングと思いついた。
IMG_0284-1.jpg
防潮堤に描かれた壁画。
芸術の秋だね。
IMG_0282-1.jpg

尼崎市方面



IMG_0286-1.jpg釣り人
チヌ(黒ダイ)が釣れるそうだ
6c3c8a22.jpeg阪神高速湾岸線
IMG_0296-1.jpg
ヨットハーバー


cbff5b2e.jpeg
イスラムモスクではありません。大阪市環境局事業所、つまり単なるゴミ焼却場です。オーストラリアに依頼した設計料だけで数億円。無駄遣いの象徴として一時期ワイド番組で何回も取り上げられていた。当時の大阪市は金持ち? 現在は破産寸前?
11月の府市同日選挙が面白くなってきた。
市民レベルでは勝負は決まったようなもんだけど、既成政党はジャマだけはせんでもらいたい。

IMG_0300-1.jpg朝からホッケー練習に励んでいます
IMG_0302-1.jpgパナソニック尼崎工場
最新鋭のプラズマTVを製造しているそうです
248f500f.jpegサイクリングコース

726d5ac7.jpeg


サイクリングコース
3bf6f550.jpeg神戸方面
山の裏側は有馬温泉
00915bad.jpegゴルフクラブでもない、バトンでもない。
何の練習?
114cddc1.jpeg

バンガローやロッジもあります。
226a5e9f.jpeg橋下知事が府庁舎全面移転を目指した旧WTCビルだが耐震強度不足とやらで一部・部局のみ入居。その左はミズノ本社ビル
267b1ce6.jpeg石海峡大橋
晴天だとくっきり見える



e7a16067.jpeg魚釣り公園

0b3c7e7c.jpegこの日は、かたくちいわしが入れ食い状態。
アジ25cmクラスも釣れるそうです。
58c2a127.jpeg
野球場もあります

ファットリップ

いつものカラオケ店がリニューアルオープンの初日。
こんな時こそ駆けつけないと、持ちつ持たれつの関係はまだ続けたいからね。
近くの部屋からアルト音が漏れ聞こえてきた。ご同輩が居ると思うと妙に安心感があるが、その人はスゴイ上手。まもなくしてノック音が響いた。
「サックス音が聞こえたもんで・・・」
「上手な方が練習しているなと私も感心しておりましたが、あなたでしたか」
「私はここでジャズサックスを教えている者です。よろしければ・・・」と。
c223e1ef.jpeg名刺の写真はどこかで見たことあるような。
「もしかするとホームページにある方ではありませんか?」
「そうです、本人です」
3年前始めた頃、「中高年から始めるサックス・・・」みたいなタイトルで存在して重宝していたが、帰宅後に調べると当ページが本になって出版され、HP自体は無くなっていた。新HPがここ、http://kose-sax-flute.jp/
彼は教える傍ら、ライブやらで活躍しているプロと判明。道理で上手なはず。

bb2134b0.jpegお薦めだというファットリップを目の前で見せてもらった。
「そのアンブッシュア、真似たいので写真撮らせてもらえますか?」と頼むと快くOK頂いてロングトーン中に一枚パチリ。
まるで別物の響きがする。さすがプロだ。23年前タイで聴いたと同じサウンドだった。


写真見る限り口周りアゴ周辺に力を入れてるように見えるのだが本人に訊けば力んでないと言うだろう。そこら辺がアンブッシュアの極意か。真似たいが・・・
(掲載は菊地氏本人の承諾得ております)

New アルト

96e4d5e7.jpegテナーも考えたが関係情報の豊富さや移動運搬の利便性など考慮して結局アルトにしました。全身金ピカです。
石の上にも3年のつもりが来月でその3年となる。今Newに替えたということは? そうです、継続です。音色作りの旅は10年単位の試行錯誤が必要と達人は言っている。オレは3年だからまだひよっ子。腹式呼吸法は心身に好影響とか。指を動かし、上達しない技量を嘆きながら悩むのは頭を使うからアルツハイマー発症を遅らせるのに役立つ。ナンて副産的解釈も成り立つが、それでいいのだろうか。

810af8cd.jpeg還暦から始めた音楽だから残り人生を考慮すると・・・楽器類を買うのはこれが最後?になるかどうかはともかく前器では怠りがちだったケアー・メンテもしっかりと大切に取り扱うつもり。
心機一転、力を込めて・・・
しかし、楽器演奏は力むのが一番いけないそうです

今はもうサックスは

3faf190a.jpeg手元にありません。
買取業者に出しました。

収納ボックスの底に63年の日付が残っていました。



3fd038be.jpegパッと見まだきれいだが、20年眠っていた間にネックやベルボトムに断片的な腐食が進んでいました。
使わなかった期間の方が長くても23年間は手元にあったわけで愛着がないとは言い切れないが、これも時の流れか。スクラップにされるよりはいい。
リニューアルされ、誰かにもらわれるのだろう。その人に役立って欲しい。

Thanks for being with me long and,God bless dear saxophone gone away!

マウスピース

a2dc4e53.jpegまだ買うと決めていないからこの前の試奏は遠慮がちだったが、後悔しないためにも再度の試奏に行ってきた。
マウスピースで吹奏感が異なると聞いていたので楽器だけなのか、組み合わせでどう変わるのか。ビギナー向けのそれをピックアップしてもらい試してみた。



ヤマハ4C------今のヤマハYAS-23に標準付属されていたやつで、これ以外は全く知らない。
メイヤー5番----ジャズ奏者の定番だそうだが上級者向けか、息が入りづらい。
セルマーS90(オープニング180)----心地よい抵抗感と吹奏感あり、これが一番鳴る。

もしマウスピースを別途買うとしたらセルマーか。
でも、樹脂を固めて穴を掘っただけの簡単な構造物がどうしてこんなに高いのだろう。
楽器自体がコモディティでないのは確かだが・・・

さすがにもう一度試させてとは言えないから次に行くときは買う時か。

新品に傾いてきた。

修理か新品か

新品同様に蘇ると期待しても修理費見積もり6万円はどう見ても高い。もう一社も3~4万円だと。
他方、オークションでは修理のみの出品が掲示されていて、へー、こんなものまで出展とは驚いた。
こちらは18,000円+工賃(技術料)+送料らしい。この工賃が競りに掛けられる仕組みのようだ。
ただ素性も知らない相手に任せるには不安があるも、過去の評価がオール良で、悪はひとつもなし。
殆どが前払いを要求する中で、ここは後払いで結構とある。余程修理技術に自信あると見た。
オークションをやった経験がある者は分かると思うが実際に取引した結果が評価に記されるので
これは信用できるのではないか。


I楽器点では新品を試奏させてもらった。
陳列棚にある中国製、ベトナム製は始めからパス。有名ブランド品はいいのだろうけど今レベルでは猫に小判の心境。そこで目に付いたのが台湾製。先日Fさんが述べたヤマハのYAS-275と遜色ないが浮かんだ。
試奏させてもらうと気張らなくても無理なくスーッと入る。今も愛器より断然いい。しかも5年間の点検調整保証付。総代理店があのセルマーを扱っている野村貿易社で、ここが検品発売元とあるから粗末品ではないのは確かだろう。

下取りを数店当たると最大9000円で買い取る店を見つけた。
これを充てれば修理費より安上がりで新品が買える。

修理とするならオークション業者に、新品なら台湾製でいいのではないかと段々絞れてきた。

点検・調整・リペア

f405e45b.jpeg購入したのは20年以上も前。練習始めて3年、全く点検・調整をやらずにここまで来たがそろそろ時期か。
そう思ったのはパコパコするパッドのひとつが浮き出て手で取り出せる状態に。確かめると硬くなっている。
柔軟性が失われたパッドではトーンホールの気密性が保てるわけがないと気づいた。
この頃息が入り辛いのはこのせいかもしれないと疑い、鳴りが良くならないのはオレのせいじゃなくて楽器が原因だと責任転嫁。そうであるなら早速修理せねばと台風真っ只中に尼崎までチャリンコサイクリング。
行き先はF楽器という管楽器専門店。


相談すると、息が入り辛いのはパッドが関係していると。現物を見ないと断定できないがおそらく全パッド交換の必要ありかと。普通パッド寿命は5,6年だそうだ。オレのは20年以上も過ぎている。
で、この場合で見積もり費用は? リペア・点検・調整・オール込みで概算6万円で期間は2週間。
うーん、6万円か。


そんなに掛けるなら別な案もとアイデアが浮かんできた。
もう少し出せば新品も買えそうだし、以前39,800円で新聞広告にあったのを思い出した。その時は気にも留めなかったがあれはおそらく台湾製か中国製だろう。ただ、台湾製はこのところ技術が上がっていて評価が高いと聞く。Fさんも今ならヤマハと遜色ないと言っていた。
昔なら楽器店を歩くしかなかったが、今はネット通販もあり、オークションにも出品されている。そのオークションでは新品が2万円代からあるがこちらは中国製。さすがにいくら安価でも中国製に手出す気にはなれなない。
セルマー、ヤナギサワ、ヤマハブランドのなら安心だが高価。ミュージシャンになるわけでもあるまいし。
歌謡曲はテナーが合うからこの際これに移る手もあるぞとアレコレ。


ハッキリしたのは現状のままで練習続けたら返って無理な息使いが定着?
修理か、買い替えか、さーどうする。じっくりでいいが決断しなくては・・・
週明けからはリペアマンのいる他店や楽器店も歩いて実物を確かめることにしようか。


そんな訳で練習はちょっとの間休止になりそうです。

引越し半年経過

越して来た時はまだ寒かったけど早くも猛暑季節が終わろうとし、そして、やがて秋。
窓に入る光も季節ごとの変化を感じる。
練習を兼て西南方面に行動エリアはあるが、東北方向はまだ土地勘なし。
それにしてもこの地、シャッター降ろしたままの商店が結構散見されるのはまだデフレ脱却が遠いから?
IMG_0175.jpg
昨晩オレンジ色に気づいた時間帯はちょっと遅かったか。
もっと空が高くなれば六甲山頂に映えるナイスビューが撮れることを期待・・・

戦国時代ではああ生きるしか道はなかったのか。
浅井三姉妹物語はいよいよ佳境?  やはり大河ドラマは面白い。 
今晩も観逃せない。

昨今は現代版国取り物語が進行中。
もう終わったと思っていた小・鳩が影響力を行使とか。
海江田なら傀儡政権か、それとも反小沢グループが結集?
どちらも国を見ておらず、あるのは党内権力闘争ばかりとは醜い。


あれからもう2年も経った。テスト結果は落第生と判明したではないか。
再試験を受けるべくここは国民の審判を仰いでと、心ある国民ならそう思っているはず。
明日誕生の新総理、天下国家を憂いて即解散総選挙と打つなら名宰相として歴史に名を残せるはずだが・・・
過去にも、現在も、将来も民主党には投票しない。


ところで菅さん、引退潮時ではないだろうか。身内からもあれだけ退陣望まれていたからには居ても仕事ないだろうに。タイ語ではこういう場合にチャイ・メ・ダイ(使えない)と言う。
独り言でした。

9/2追記
トロイカ2頭は歴代ワースト1,2で終わった(個人的見解)。
残り1頭は挙党体制と言いながら我を通したいのだろうが国民受けしない。
ダークホースからの野田新総理はまだ海とも山とも知れぬが、ワースト1,2を目の当たりにして学習効果出せるか。せめてワースト3にならない様この際エール送るのが妥当か。発足し立てからケチつけるのは止めておこう。

カラオケ上手になりたいなら、コレ

昨日の夕立というか通り雨、スゴかったね。
東南方向の雲行きが怪しくなってきたから急いでケースに仕舞うと間髪置かずゴロゴロ、バシャバシャに、風も・・・傘は効き目なしと悟って公衆トイレ軒下に駆け込むも、一時間半も雨宿りさせられる羽目に。
気持ち小止みになって出発したが帰宅時には頭部以外はビショ濡れの始末。
まっ、こんなこともあるだろう。


まだ1、2ヶ月目頃だったと思うが、時々顔合わせする若者が居た。当時まだ20歳だが既に10年のキャリアの持ち主。その彼が言うには「歌える者はサックスも吹ける」が持論だった。
あれから3年近く試行錯誤を繰り返し、今になって思うには、ただ単に、「歌える者は・・・」ではなくて、「ちゃんと歌える者は・・・」が正確ではないか。それだけ確り歌う事とサックスとは共通点が多いという事が段々分かってきた。

 


そこで見つけたのが、コレ     http://marnie1.com/lesson/blog/lesson/lesson2.html
その昔、リッキー&960ポンドで活躍されていた御人だそうで、年は重ねたがまだ現役みたい。
文字の羅列だけでなく、ビジュアルなのが分かりやすいかと。

 

特に呼吸関係を頭に叩き込んでからカラオケルームに篭って数時間経過。録画してみると、気持ちだけ以前より息が入れ易くなってきた感触はあるが、音色に関しては???、反復練習あるのみか・・・


ある達人は、腹筋強化などフィジカルなものをやるよりはカラオケで歌う方が効果的とあったが何となくそうかもと思えてきた。

 

このメロディ



その昔、クラシックとして聞き覚えがあるような。でも、題名も作曲者も知らない。
しかし、ここに至って俄然このメロディがクローズアップされてきた。


動画を見ると、このBondというグループ見覚えがある。
もう10年?ぐらい前だろうか、来日して各局TVに梯子出演していたのを思い出した。
原曲は? 現代風にアレンジ? 今もって定かでないが、
改めてこのグループを見ると、音楽とはこうあるべしの見本のようだ。つまり、演奏者も聴視者も音を楽しんでいる。だから音楽なんだね。美形にこの笑顔でパフォーマンス。演奏放棄して追っかけるバンドマンという落ちもある。

なぜこのメロディがクローズアップかと言えば、それは、
知ってる人は・・・知っている。
知らない人は・・・知らないままでも困らない。
(ヒント:タイのパタヤに関係あり)



8/22追記
弦楽器でクラシック調な響きから古典音楽と思い込んでいたが然に非ず現役作曲家と判明。
曲名はVictory 栄光への道。作曲者はクロアチア出身のトンチ・ハルジック(Tonci Haljic)。1961年生まれ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ton%C4%8Di_Hulji%C4%87

シンクロスイマーではないがノーズクリップ

久しぶりのカラオケルームは通常料金に戻り、室温は28度に設定して快適そのもの。
この猛暑の最中に有り難いし、それに今回はやってみたい事があった。

指南書には鼻腔を閉じると書いてある。
これは高圧息を口に集注させる為だそうだが、オクターブ以上の音階になると抵抗感が増して鼻から息漏れしてくるのが分かる。
そこで強制的に鼻を閉じ、その時の抵抗と呼吸感覚を体感実験すべく、スイミング用のノーズクリップなるものを買って試してみる事に。
実験の結果、吹いているうちに段々鼻が膨らんできてクリップがずり落ちてきた。それだけ息漏れしているいう事か。感覚掴めるまでこの試み暫く続けてみよう。

 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]