忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サワディーピーマイ from Thailand

新年おめでとうございます。
例年は寒い寒いとコタツにうずくまる正月を2012年は南国で迎えました。
クリスマス前後はこちらも夜半は寒かったのですが、ここ数日は快晴で絶好の日和です。
昨夜のカウントダウンは凄かったです。
何がスゴイかと言えば、人でゴッタ返していた事。
その他いっぱいあるけど、ここですべて書けないので帰国後に整理してからアップすることにしましょう。

2012年1月1日午前1時ころのビーチロード
遊歩道は夜店に占拠され、歩行者は車道にはみ出ています

PR

明日が本番

セントラルフェスティバルも舞台設置完了した模様。
本番のバリハイピアは近づく事さえ困難が予想されるので今晩のコンサート(22:40~)をラストとしてもう一度行っておこう。
散発的に花火や、爆竹(これが結構危ない)鳴らしています。

Fire Showは実際は10才くらいまでの少年がやっています。

タイ女は怖い

残り一週間となって昨日はbabyの母親にコンタクト。
babyにはオレがここに来ている事を知らせると、遊んでくれる様せがんで母親を困らせるそうだから敢えて遅く連絡した。
前回撮ったDVDと一枚物の日本カレンダーを持参。今日15時の約束だから、お土産ケーキでも買っておこうか。

12/28 午後21時過ぎ、きれいな三日月が出ています。


12/28 午後9時20分ごろ、このクリップを撮り始めた途端、ファランと女の喧嘩がおっぱり始まります(クリップ始めの立っている女とファラン)。
ファランは顔を突き出して「俺を殴れ」と言わんばかりのジェスチャー。そして女が一発、二発、三発と.....
Twenty Bahtがどうたらこうたら。なんでそんなこと位でケンカする?
いや、切れるとタイ女はこんなに怖いという事か。

昨晩のコンサート

体調はまだ完全回復ではないけれどコンサート会場に行ってみた。
それにしても耳を劈く大音量だ。タイ人ってこんなのが好きみたい。これが31日まで毎日続く。
カウントダウン秒読みはDJがスクリーン背景にここから発するようだ。


帰りは、Walking Streetでfunny goods発見。

案の定、まっすぐ部屋には戻れなかった。
0時前に就寝すると申し訳ないような、勿体無いような.....

風邪ひいたみたい

47683cf5.jpeg25日の晩、海風もあってブルッときたからあの時風邪ひいたか。
鼻水と咳で体調芳しくなく、今朝薬を買ってきた。85バーツ。
昼間はTシャツと短パンで十分だけど、夜と朝は長袖が要ります。
そんなんで今日はホテルでしばらく休息しよう。
夜までに少しでも回復すればコンサート見に行くつもり。午前0時までやっているそうだ。偶には休肝日を設けないと....
でも、帰路には華やかなネオンを無視してまで戻れるかなぁ。
困った街だ、パタヤというのは。

2012.12.26.午後8:40頃。こんなレーザー光線が発射されています。

イベントが始まった

イベントが始まり、早速初日の昨晩行ってみた。
結構大掛な仕掛けです。
ピアでホテルスタッフとバッタリ。可愛いBabyを連れていた。
こんなところで遭遇するとはね。もちろんこのイベントを見に来たそうだ。

添付動画はほんのつかみ部分です。

昨日パタヤは(動画)

25fc98f4.jpeg期間の半分を消化した。
ピア付近から青と緑の2本のレーザー光が発射され、パタヤ湾夜空に映えている。
今日からハリハイピアで年末コンサートが始まると看板が立てられています。
段々、それらしくなって来つつあります。





電柱が火を噴いた

20:30頃、知人と飲んでいたら突然停電と同時に、バキバキッと音がして火柱が空中に広がった。
レディー達の金切り叫び声が......見れば電柱が火を噴いている。
危ないから近づくなと皆が言っている。
今回のタイ洪水では感電事故が多かったと聞くが、こんな模様が多発したのではないか。
これからは電柱の下は歩かないようにしよう。
aa2b4012.jpeg
電気、電話回線など幾重にも巻きついているパタヤの電柱。

Hさん、PAPAGAYOのところです。


94409c89.jpeg
ツリーが飾られています。
明日のクリスマスパーティーに誘われているので参加の予定です。


カウントダウン情報収集中

大まかな様子が分かってきた。
31日は、通常は午前2時の消灯がこの日は規制が解かれるそうだ。従って24時間営業可能となる。
そして、バーなどでは食べ物はすべてフリーでパーティーが行われるとか。
花火はビーチ数キロメートルに亘りあらゆる箇所から打ち上がる。
クリスマスごろからは予行演習なのか単発花火やコンサートイベントもあるらしい。
既に「Happy New Year 2012」の垂れ幕やイルミネーションも飾られており、それらしい雰囲気になりつつあります。
そんな事から、大晦日は昼間に十分寝ておいて夜10時頃にはビーチへ繰り出しFood Freeパーティーに参加する。そして就寝は明け方になりそうだ。
a7678c80.jpeg

 ホテル近くのバービアに垂れ幕が





a8cb184b.jpeg
 ここのインターネット屋さんで書いています


エマージェンシーコール

エレベーターに乗って間もなく突然電灯が消え、ストップした。
手で開けようとするもビクともしない。閉じ込められたか。
ニュースでは時々聞く話だが、自分がその目に合おうとは、しかも外国で.....ほろ酔いも覚めそうになった。
こんな時にライターが明かり代わりの役に立った。早くレスキューに来てもらえうるのを期待してコールボタン押すとやがて電灯が点いてドアーが開くとそこにはさっきキーを渡してくれたレセプションスタッフが立っている。
「行き先階のボタンを押してください」と。
ここ時点でまったく動いてなかったと認識できた。
キータッチが弱かったみたいだ。
もし本当に停電になっていたらどう対処していたか、疑似体験した気分。
旅はいろいろあるもんだ。

a823fdc5.jpeg

ホテル前のコンビニ
ここでは毎日なにがしらの買い物しています。


f4fda982.jpeg
今日の朝食兼昼食
ビュッフェだからここで腹いっぱい食べると夕方までもちます。

タイに来て

4日目です。
アパート当たってみましたが、利便性、コストパフォーマンスを考慮すると常宿ホテルがベターと判断しました。
スタッフも、また来たかの表情で上客扱いのオファーしてくれるとの事。
つまり、ハイシーズンにあるにも拘わらずローシーズンを適用、しかもマンスリー扱いでと料金的にも納得。

翌日はカウントダウンのメイン会場と予想されるバリハイ岬を事前下見。
ここはパタヤ湾が一望できるビューポイントです。

16,17日はタイ国防省とパタヤ市が合同主催する国王の栄誉を称えるイベントがありました。
19時頃から、重厚な音楽に続いて荘厳なる合唱が始まると全員が起立します。
続いて湾に浮かべた巨大台船から花火が......これは、これはスゴイとしか言い様がなく、感動ものです。
この模様はハイビジョンでバッチリ収めてありますので帰国後に公開します。

日本は寒いみたいだけどこちらも朝はヒンヤリ気味。日中はもちろんTシャツで十分だけど....

8150ccc5.jpeg
ここに動画を貼り付けたいけど希望通りに動いてくれません。
このあと再度試してみますが、成功すれば差し替えるつもりです。





なんか成功したみたいですね。
ハイビジョンだと時間かかるのでスタンダード画質でアップしました。

出発の朝

実際は午前0時過ぎのフライトだが、夕方には家を出るつもり。
夜が明けたらTシャツで居れるのが嬉しい。
今回は比較的長いからWeekly mansionか、Monthly apartmentを探すつもりだけど今の時期避寒のファラン(西洋人)が多数押し寄せているはずだから希望通りにはならないかもしれないが、知ったる地だから何とかなるだろうと楽観している。

 


マウスピースとネックだけ持って行きます。
昼間はビーチの何処かでビービーやっているかも。

 


次はタイから書きます。

タイからカウントダウンなど、動画アップします

カメラから直接アップロードできる方法が分かった。
この機種にはPMB portableというソフトが内臓されており、USBで繋げば自動でソフトが立ち上がり、選択したネットワークに接続する仕組みのようだ。
「簡単じゃん」と言いたいところだが、これが理解できるまで右往左往していた。
デジタルものは設定とかがややこしいが慣れの問題か。もうテープ式には戻れそうにない。

そんな訳で、年末カウントダウン始め、南国風情などの動画をアップする予定です。

DSC00039-1.jpg
  新デジカメにだいぶんこ慣れてきた。

新デジカメ・レビュー

2c14a704.jpeg備品もほぼ整えた。今回は、
保存メディア、SDHCカード16ギガバイトx2枚=32GBで約7時間は可能。
ケースと液晶保護フィルムは百円ショップで。
問題はバッテリ。動画中心だと減りが早くて、純正3個でカメラ本体と同額くらいに高い。そこで、ROWA社が比較的評価が高く、以前一度購入したがまったく問題はなかったので互換バッテリとした。
ビデオ専用機でないのでサウンドを心配したが、今日のOCAT大阪府警の演奏会で試すとこれもクリア。


Youtubeにアップは一旦PCに取り込んで付属の専用ソフトを使えば問題なしと分かったが、ソフトをインストールできないネットPCを想定してカメラから直接アップロード試みた。
が、フォルダがガバット出てきて、剥けどどこに該当ファイルがあるかチンプンカンプン。
これを解決しないとタイから最新映像をアップできない。
出発まであと5日で解決できれば良いが・・・

SONY Cyber-shot HX7V

選んだのは口コミで評価が高かったSONY Cyber-shot HX7V。
今年初発売時には39,000円だったそうだが、現在は実売16,700円でポイント13%付き。
エコポイントの残り遣い切って、配当に付属してた図書券も売却したら一万円でゲットできた。

驚いたのはデジカメの進化ぶりとコストパフォーマンスの高さ。
特に気に入ったのがGPS付き。海外で撮っても地図上に記録されるそうだから後で振り返るとあの時あの時刻にはこんな所に居たのかと想い出にもなりそうだ。
他に、
アクティブ補正は強力。歩きながら撮ってもブレが少ない。
スイングパノラマはPCで合成しなくても一振りで撮れる。
ムービーに強いSonyとは知ってはいたが、コンパクトデジカメでは頭ひとつ抜きん出ているのではないだろうか。その他、機能満載で使いこなせない。
ただ、
風きり音が入りやすく、耳障り。
ズーム時にモーター音のブーンが一緒に入ってしまうが気になるほどではない。

こなれる為に只今テスト中で、早速Youtubeにアップしてみた
上段がハイビジョン映像
下段が従来の標準画質に変換したものです。
(難波往復時はいつも大阪ドーム前を通る)




12/7追記 GPS機能試しました。バッチシです。位置が正確な上に、方向まで表示されます。

年越しはタイで

日本に居ないというのは何を隠そう、再びタイに行くことにしました。
複数回/年は6年ぶりだろうか。
「坂の上の雲」の続きが、「江」総集編が、紅白が観れないのは残念だが、それ以上に期待は海外でカウントダウンが楽しめそうという事。

これは昨年のパタヤでのカウントダウン光景。

画質からしてハイビジョンそのもの。どちらの方向から撮ったか大体想像できる。
この様な綺麗な映像が撮れないものかと思案した挙句、ハイビジョン動画が撮れるデジカメを買った。(続)

日常雑感

●カラオケルームは早正月モードに突入して料金が倍になった。それにフリータイムも休止となって前週が年内ラストとなってしまいDVD作成予定が間に合わなかった。屋外は寒いし、どうしよう。


●小さい音が
難しい。大きい音なら得意だけど・・・
腹筋で支えるとは知っているけど、思い通りにはならない。


●昨年の一時期レッスン受けていた音楽教室でサックス科が無くなっていた。
何があったのだろうか。


●スマホだらけ
家電量販店の一階はスマートフォーン専用売り場に変わっていたから今の売れ筋なんだろう。
便利なツールではあるが歩きながら、また自転車に乗りながら片手で操作してる輩がこの頃目に付く。
何度かぶつかりそうになったが、実際に事故も起きているそうだ。
携帯のながら運転は条例でも禁止されているが、止みそうにないところからこの際、思い切って罰金制度導入したらどうかと思う今日この頃。


●喫煙は罰金
罰金制度いえば御堂筋は禁煙区域で、監視員に捕まると罰金が千円。
カフェ二階から眺めていると、在る者はその場で支払い、在る者は言い争い、在る者は脱兎の如く逃走。
先日は若者が捕まっていた。彼はポケットからコインを取り出し「これしかない」というジェスチャー。
無い者からは取れんとばかり放免だった。


●ご同輩
いつもの場所に着くとオレと同じ楽器音が・・・
挨拶すると年頃も近い。定年を迎えてやってみようと思い立ったそうだが、まだ一週間目だって。
一駅違いの近所だそうだからこれからは度々顔合わせ?。


●昨日は久しぶりに政治経済の話で盛り上がった。
相手は、建設会社で元副社長を務めていた齢80の小父さんだが、引退後は午前は電車で温泉浸かりに行って、帰路ここの(オレの紹介した)カフェに寄る日常パターンだそうだ。頭はシャープでまだまだ健康そのもの。
盛り上がったというのは右的思考回路がオレと似通っている所為からか。
話題はもちろんホットな大阪ダブル選挙で、12/19の橋下新市長の初登庁ニュースが楽しみ、ということで話は結んだが、その頃オレは日本に居ない。

秋の陣戦い終わって

関西は選挙特番を受けて、「最終回・江」は19:30に繰上げ放送の最中、20時ジャストに二人の当確テロップが流れた。予想通りだったが早過ぎる、まだ投票箱締め切ったばかりだろうに。

維新の演説会には二度行ったが、橋下候補のエネルギーはとにかくスゴかった。
石原都知事応援も後押し効いたか。東国原元知事の演説も中々気合入っていた。


対して、関西人も首傾げる辻元清美が応援だなんて、平松陣営は重なる戦略ミスが大差に繋がったか。

既成政党の介入やメディアのバッシングも今に思えば結果的に圧勝への片棒を担いだと観る。

とにかく大阪は賢明な選択をしたと思う。
歴史的なターニングポイントになるかは今後次第だが、エポックメーキングな出来事と受け留めたい。こうなれば次回衆院選に期待・・・

今日の演説会

IMG_0475-2.jpgに行ってきました。
小泉元首相の総裁選時のそれに匹敵するくらい大勢の人出でした。
最初は石原都知事が登場し、拍手で迎えられ応援スピーチ。
続いて松井府知事候補、橋下市長候補の順で約一時間。
視聴者後方ではオレンジ色上着連中がビラ配りをやっています。
何かと思えば平松陣営と判明。気になったのが、この陣営なんかオドオドしてる様子で自信無さ気に配っていると見て取れた。それもそのはず、殆どが受け取り拒否していたから少々気の毒な気もしてきた。
これをみる限り、橋下当選疑いなしと見えるが、今の視聴者は殆どが都構想支持者の集まりだから割り引いて考える必要ある。
IMG_0482-2.jpgしかし、橋下氏の発信力ある演説に対し、平松氏の「大阪市をバラバラにする独裁者は要らない」一点張りのネガティブキャンペーンがどこまで通用するか。
明日は割りと早い段階で当確ニュースが出るのではないか、しかもダブルスコアーで圧勝と・・・
と、今日の演説会で感じられるひとコマでした。

 


都知事演説は長さの関係で一部カット編集してあります


平松さん、ドタキャン

昨晩はゴールデンタイムに2時間生討論があると楽しみにしていたが、直前になって平松さんがドタキャンして中止になった。
司会の田原総一朗氏が橋下寄りで公平ではないを理由にしていたが、それなら司会者替えろとか主張もあったはず。
関西ローカル放送だからこそ、この機に正々堂々と市民に訴えるべく論破する心意気を示すべきではなかったか。逃げているようにしか見えないが・・・


明日は石原慎太郎東京都知事が大阪入りして橋下氏応援演説するとか。
強力な助っ人となるか。午前11時難波高島屋前でやるそうだ。
見に行くつもり。

民度とGDP

4024650d.jpegタイは全世界から観光客が集まる。
ここは占領地かと思えるほど外国人だらけのスポットもあり(オレ達も外国人だが)、そちら向け商売も盛ん。タイ経済に大いに貢献しているのでないか。

ナイトスポットやローカルツアーなどでは嫌でも外国人同士の集まりとなる。
言語のせいもあるが、今まで実際に言葉を交わした体験や見聞した事実に基づきランク付けすると、

Friendly
1.イギリス、オーストラリア
2.北欧
3.アメリカ
4.ドイツ、フランス
5~9.シンガポール、香港etc.
Not Friendly
10.韓国 旅の恥は掻き捨て。ルールを守らない。韓国人経営のゴルフレンジは「韓国人お断り」の看板さえ立てている。(但し、チャーン島で遇った同国人はきれいな英語を話し、唯一ジェントルマンだった)
11.中東系 表情がないので何考えているか見当もつかず何となく不気味。
12~14.・・・・・
15.中国 団体行動で大声を発するなどTPOはお構いなし。パジャマスタイルで街中を闊歩するのは平気。


こうして分類してみると上位はGDPが高く、民度も高い。
つまり、民主主義成熟度とGDPは比例すると解釈するがどうだろう。


こうしたヒューマンウォッチングするのもまた面白い。


以上は独断と偏見であります。

維新の会演説会

近くのホールでやると聞いて行ってみた。
知事候補に続いて市長候補の橋下氏登場。こちらは有名人だから姿現しだけで拍手喝采。
本人の弁だから間違いないだろうが、ここに来る前の天王寺集会ではある団体が目の前で反維新のビラ配りをやっていたとか。
それを壇上から見つけた橋下氏は彼らが何故そうするか説いた演説を始めると、この連中分が悪いと悟ったのかいつの間にか消えてしまったそうだ。

また、ある中学校では「トイレ貸して下さい」と駆け込んだところ、「あんたには貸しません」と断られたそうだ。
何故か? 君が代を拒否する教育委員会とのバトルが根にあるらしい。
また、大阪市職員幹部の一人は維新の会議員に対し、「今後あなたには最低限の情報しか出しません」と堂々とのたまったそうだ。
今回の選挙戦では陰に陽にこの様に陰湿な妨害工作事実があると披露。
それだけ既得権益派(民主・自民・共産・連合・大阪市職員)は相当に危機感を持っているようだ。
橋下氏は今回を生きるか死ぬかの戦いと表現していた。都構想も67%が支持とか。

感覚的だが改革派(一般市民)vs現状維持派(組織票)の構図が見えてきて、大阪はただ今ヒートアップ。
今日、期日前投票を済ませてきたが、あと10日で結果が出る

音色研究

しながらやっているが、なかなかイメージ通りにはならない。
Music入れるよりも素でやる方が練習としてはいいのではないか。
高音になるとどうしても噛み癖がでてしまう。
やはりロングトーンのリピートあるのみか。

To Sir, With Love

この感動映画は若い頃三回ほど観た。日本語タイトルは確か、「いつも心に太陽を」だったと思う。
崩壊学級を臨時の熱血教師が救うというストーリーで、Endingは生徒がTo Sir, With Love(先生へ愛を込めて)を歌い上げる。この映画の為に作った歌とすれば挿入歌としてはピッタリで、親しみやすいメロディに、詩も分かりやすい。素晴らしい曲との印象が残っている。
この挿入歌を唄っているのがLuluというシンガー、オレと同年の生まれだそうだ。だとすれば核戦争瀬戸際だったキューバ危機も、ケネディ大統領のダラスでの事件も、人類が月に降り立った事実も見聞きしているわけだ。国は違えど価値観が共有出来る世代か、なんて思うと親しみが湧いてくる。

有名なエド・サリバンショーに出演
現役でまだまだ頑張っている。親しみを込めて、ルルおばちゃんと呼びたいもんだ。
ようわからんけどこの方、プロではないか

カスバの女

新楽器手にして約二ヶ月経過した。
吹き心地は気持ち軽くなったような、しかし、音色に関しては相変わらず、???
やはり楽器の所為ではなかったか・・・がっかり・・・


昨日、今日と、屋外はだいぶん寒くなってきた。

今月末にはルームも特別料金になるからその前に第三弾目のDVD収録しておきたいが、間に合うだろうか。


これはほぼ一年前に収録したもの。


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]