忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Beatlesは最高!

DSC00378.jpg言わずとも知れたヤザワのエイちゃんです。
この人もスゴイ。衣装から顔作りまでそっくり。
ただ、演奏後のインタビューでは、「アレーッ」、とギャップが・・・
それだけステージではなりきりに集中していたということかな。
ものまね大会に出場すれば賞獲得間違いなしだ。

やっぱりBeatlesは最高。
この日の最大の盛り上がりはこのBeatkidz。
サウンドだけでなく仕草まで真似ている。例えばリンゴ・スターのヘアーにスティック捌き、ポールのサウスポー、控えめなジョージ・ハリスン、ジョン・レノンのボーカル。
曲目は演奏順に、1.From me to you 2.i want to hold your hand 3.All my loving 4.if I fell 5.A Hard day's night 6.Ticket to ride
リンゴさんにアップロードの承諾得ています。


観客がウシロをチラチラ見遣るが分るだろうか。オレの左横には後期高齢者と思しきお爺さんがパフォーマンスしていました。あの年でやれるとはパワーもまだ残っていて健康な証拠だから幸せだろう。
触されたかの様にオネェさん達までが踊り始めた。
1.Help 2.Can't buy me love

PR

あの頃サウンドコンテスト

1.jpgが、この日曜日に行われるそうだ。
参加資格は40歳以上とかで、オヤジバンドが出演らしい。
詳しいプログラムは不明だが、たぶん昔懐かしいサウンドが聴けるのではないか。
ゲスト出演はBeatlesのコピーバンドBeatkidsで、こちらは平均60歳らしい。
どんなサウンド奏でるだろうか。
是非行ってみたい。

6/16追記
動画が見つかった。
リンゴのヘアーや、ポールのサウスポーも良く真似ている。
音も中々のものだ。

ドナ・サマー&ロビン・ギブさん

最近亡くなられた二人だが早過ぎるではないか、オレとそう変わらない年齢なのに。
音楽のいいところは、何年頃、あの頃何処でどうしていたか直ぐに思い出せるところ。
「Massachusetts」ヒットは大阪に来た頃で、聴けば今でもあの時代にフラッシュバックしそうな気がする。
Bee Geesはその後「Saturday Night Fever」でジョン・トラボルタ主演の映画は日本にもディスコブームを巻き起こした。フィーバーという単語が流行り始めたのはこれ以降だったような。そして、
時は右肩上がり成長を信じて疑わないよき時代だったと思う。


76ea14b8.jpegディスコといえばクイーンと呼ばれたドナ・サマーさん。オレと同じ1948年生まれではないか。中でもHot Stuffがお気に入りだけど好きになったのは後年の事。
というのは1989年、3回目のタイ旅行の際、マンダリンホテルに泊まった。
ここの中二階にあるシアターレストラン・マンダリーナ(今も現存しているかは不明)には想い出がある。インド人マジシャンが観客から舞台に上がれと誘いがあり、タイ人仲間からオマエ行けと押し出されたが、笑わせる仕掛けがあるとも知らないオレはついつい調子に乗ってしまった。
此処で聴いたHot Stuffは今も耳に残っている。

初夏

DSC00356.JPG
8ヶ月ぶりにまたここにやって来た。
キレイに草が刈られていてベンチも塗り直してあった。
この壁に向かってブーブーやるけど反響音で確かめられるのが有難い。


DSC00361.JPG暑季は此処とカラオケルームの併用になるが、ルームはあと数回行けばポイント利用で一回分がタダになる。一回が4ポイントで今363ポイントだから91日も通った事になる。その前に一度400ポイント消化済みだから合わせて191日も・・・で、その割にこの程度?
サックスは音を出すには比較的簡単だが、まとまった音にするのが大変だとつくづく思う。そうでなかったら世の中達人だらけになって達人の値打ちが無くなってしまうからね。


imagesCAZGT6SU.jpg最近セッティング(マウスピースとリードの組み合わせ)が間違っていないだろうかと思うようになった。
今のは4Cというやつでオープニングが1.6mmに対し、セルマーS90 170のそれは1.4mm。たかが0.2mmの違いだが吹奏感は大きく異なる。
昨年新器を買った時、ついでにセルマーを吹き試しさせてもらった。楽に息が入り、レスポンスの良い感触があったが、その時はまだセッティングの重要度なんて思いも寄らなかった。達人の萩原隆さんは、「セッティングが悪ければ何をやってもダメ」、とあり、音が改善しない理由のひとつがこの辺にあるかも・・・
多少の出費は覚悟するけど、樹脂で固めた簡単な構造物なのにこのマウスピース新品が一万円もするんだって。できれば中古の安物で暫く試しながら良さげなら恒久的に新品に買い換える手もありそうだが・・・

曲名不詳

どの音階でもアンブシュア変えず、息の流れも変えずが重要らしい。
オレのはやっぱり音階毎に変化している。そこの辺を改善すべく、神経研ぎ澄ましてB→G#→Bを繰り返していたら聞き覚えのあるメロディに似ていると気付いた。
さらにキーをなぞりながら進めると、中高校時代に体育祭の表彰式に流れていたやつに辿り着いた。
曲名は知らないが仮に表彰式メロディとしておこう。
近くに人がいたのでセーブしながらやってみた。

やがて梅雨

この頃度々大気の不安定が報道されていて、この日は朝は晴れていたが予報では急変が告げられていた。
予報通り、昼には急に暗くなってピカーッ、ゴロゴロときたが一時間あまりですっかり回復。

DSC00353-1.jpgで、いつもの場所に出かけると「鵜」が並んでいた。単体では偶に見かけるが、列を成しているのは何かヘンだ。異変を察知してのことか。
暫くしてまたも急変、ピカピカし始めた。手にしているのは金属体だからね、怖いわ。急いで仕舞った直後にザーッときた。


オレの楽器の様に騒音を撒き散らす者にはここは隠れた名所と思っているから誰にも教えたくない。しかも、あんまり知られてないのが尚良し。

でも、ここもあともう少し。やがて梅雨がきて、明ければ猛暑となるからちょっと遠くなるけど木陰のある場所に変更しなくては。秋にはまたここに戻ってくるけどね。

タイ・フェスティバル

場所は大阪城公園の太陽の広場。
電車で行こうと思っていたが、コンサートは夕方からと判明。う~ん、中途半端、せっかく昼間空けておいたのに。で、思い付いたのがそれまで梅田のI楽器店でメタルのマウスピースの下調べ。ここまでならチャリンコで十分だし、そこから大阪城までなら30分程度。エーイ、チャリンコで行ってしまえ。
帰りはきっちり一時間とロングドライブで、帰宅したら夜になっていた。

タイフェスティバル大阪2012
屋台コーナーでは行列を作っていました。
チャーンビールが400円と100円下がっていたけどそれでもオレ的には高い。何故なら現地スーパーでは50円程度で買えると知っているから。パッタイ500円もこれまた100円程度で食えるというのに。
お目当てのコンサート会場の最前列にカメラを構えて人たちは朝から陣取っていたそうだ。
席確保しようと20分前には動いたが後方の立見席しかなかった。


クン・スティラート/ヴィラダー
スティラートさんは元々ルークトゥン歌手(タイの演歌)のようだ。来日は初めてと言っている。
相棒は妹だと紹介しているがホンマかいな。タイ人は親しくなると妹分とか弟分とかを含めて兄弟と呼んでしまうからね。他に妹が二人居るとも言っていた。
イサーンカフェ風にチップを翳している者を見つけると兄は、「ここはタイなのかい?」、妹「今は日本に居るのよ!」(クリップ最後の部分のトーク)


フォーモッド
女性デュオの2人組。タイ版パフィーというところか。
「寒い、ホテルがいい」と言っている。夕方6時頃だから若干ヒンヤリはしたけれど日本人には暑くもなく寒くもない最適の季節だが、南国から来た彼女らには堪えるのだろう。


フィナーレ
オレは初日に行ったのだが最終日の人出はもっと多く、盛り上がっていたようだ。
(他の人が撮ったフィナーレ模様を拝借)

金環日食 from 大阪

adf8ed25.jpegニュースを観ていると「まもなく金環日食が始まります」とあってカメラ抱えて屋上へ。
ところが残念、曇り空かと思いきや、これがラッキーな事に天然フィルターとなってバッチリ撮影出来ました。子供たちは歓声上げていましたね。
ダイヤモンドリング出現頃から気温が下がって来ました。それに街の明るさも減少気味。
コペルニクス以前の人類は終末と恐れていたのではないかと古代に想いを馳せてみたちょっと間の天体ショーでした。

恋さぐり夢さぐり

[歌謡曲、サックス]で検索していたら見つかった。
前川清&バックコーラス5人組と思っていたがどうしてどうして、それはTV上だけのこと。
コンサートでは各自パートの楽器で独奏するコーナーがありそれぞれ確かな腕で持ち味発揮しているらしい。
テナーの岩城さん、クールだ。この曲調にピッタリかな。


おやっと思ったのはこれがニール・セダカさんの作曲で1960年に
「きみこそすべて(You Mean Everything To Me)」でヒットしていたと後で知った事。
訳詩をそのまま歌えば何かヘンだがそこは日本語の表現の豊さ。
セダカさんもこれを賞賛したそうだ。
歌謡曲vsアメリカンポップス、この勝負は歌謡曲の判定勝ち!


楽譜あるだろうか。探してみたいね。
テナーアルトの違いはあっても、岩城さんの前奏・間奏を真似たいのだが・・・

御堂筋フェスタ2012

に行ってきました。

DSC00329.JPG橋下市長の挨拶と松井知事のオープニング宣言
時の人物(?)の所為か、以前にも増して大きく見えたが。
昨年ここに居た平松さんは何思う。
DSC00332.JPG
とにかく人、ひと、ヒトだらけ。
御堂筋ってこんなに狭い道だった?
DSC00331-1.jpg

ついに水上ジープが登場



アニマル・アルパカを生で見たのは初めて。
大き目のぬいぐるみのよう。ちょっとトボケた顔がいい味出している。


エリック・マリエンサル氏によるエネルギッシュなサックスプレイ。
小学5年でサックス始めて、名門バークリー音楽院卒業とか。
フラジオをいとも簡単にやっている。
達人は更に高見を目指して、そうでない人はそれなりに、音を出して楽しめればいい。
明日アメリカに帰ると言っていた。

想い出の九十九里浜

この時代、何故かこれと、踊るポンポコリンが印象に残っている。


このグループの様に見映え、イヤ聴き栄えする様にやりたいもんだが・・・


達人のを聴いて真似てるつもりだが、一曲終やっただけで口周りはだるく、腹の辺りがピクピクしてくる。
不必要に力んでいるのだろう。

5/19,20タイフェスティバル

に行ってみようと思う。
http://www.thaifestival.net/event/2012/osaka.html

9a264fd3.jpeg642880c8.jpeg前回が2006年だったから6年ぶりか。
特に見るべきはものは無いが、目的は国際交流。と言ってもこの頃はタイ国ばかりだけどね。言語というのは使わないと忘れてしまうからタイ語のチャンスと思う。
それに、パッタイ(タイ風焼きそば)とチャーンビールで一杯は中々のものです。

632c0099.jpeg6e223f28.jpeg前回は、綺麗所に、「タイループダイマイクラップ(写真撮ってもいいですか?)と訊くとダーイ(OK)。
すると隣の人が、「この人、有名な女優さんです」と教えてくれた。道理で垢抜けてる。
教えてくれた人が続けて、「私も撮ってもいいよ!、チャンマイコイスアイ(あまりキレイじゃないけどね)に対し、「ルーレーオ(それは分っている)」と軽口で応えたら叩かれそうになった。

5/10追記
今回イベント出演者が、
   ・フォーモッド
   ・バーン・タナポーン
   ・クン・スティラート/ヴィラダーとあって、初めて聞く名前ばかり。
調べてみたらyoutubeにあった。可愛い娘達じゃん。
やっぱり、ハイビジョンカメラ持って行こう。


Diana Ross - If we hold on together

「楽器とマウスピースとリード、重要な順番にならべてごらん」っていう質問に初心者の殆どが楽器と答えるそうだ(オレもそう思っていた)。
ところが萩原隆さんは、口に近い部分からリード・マウスピースのセッティング>楽器だそうだ。
つまり、欠陥がない限り二万円の安物であろうがプロが吹けばプロの音が出せると言う。
息の圧力で敏感に反応するリード選択とマウスピースのセッティングを如何にするか。そう言えばその辺りは全く無頓着だった。
他にも示唆に富むヒントを参考に練習方法を変えたりいろいろやっているところなんで、5/19のカフェに参加するつもりだったがこれは延期しよう。毎月あるからいつでも参加できるし、もっともっと音自体が良くならないとね。

Diana Rossさんと言えば大御所。日本で例えるなら美空ひばりさんというイメージがある。
彼女の歌声を知ったのは、The Supremes時代の - Stop In The Name Of Love。


そして正しくThis is Diana Rossと言えそうなのが If we hold on together - 日本公演より

そして、この曲が達人の手に掛かると


譜面もゲットしたし、あとは聴いて真似て、聴いて真似ての繰り返しだが何年掛かっても無理だろうな。
歌謡曲も好いけど、サックスはフュージョン系やバラード的な方が合いそうな気もしてきた。

Red Pumps BIGBAND@OCAT Fresh Jazz Live

またまたOCAT Liveに行って来ました。
ドラマー(バンドリーダー)の福田さんからアップ承諾得ています。

ルパン三世のテーマ曲



42FA702C.jpg
こちらは他所のブログで偶然見つけた可愛い坊や。
パパのサックスに興味津々らしい。
よく見るとアンブシュアがサマになっているではないか!
もちろん音は出ないらしいが、今でこれなら将来大物プレーヤーになれると見た。

駐輪代150円は高いか安いか

平松さん時代に整備されたのが駐輪場。
無法駐車が軽減されたのは良いが、一定時間駐輪させると150円掛かる。
カラオケルームで練習の日は当然長時間留め置く事になるが、さて、この150円が高いか安いか。
ルーム日中フルに使っても420円で、駐輪3回で450円となればルーム代1日分相当になるではないか。
そう思えばやっぱりこの駐輪代は高い!

この音はどうだろう

この達人は驚くことに独学だそうだ。教わることなくてここまで出来るものだろうか。
天分の才能に加え、いい耳に持ち、五感フル稼働させたに違いない。
氏のアドバイスは、「いい音を沢山聴いて真似なさい」とあるが、BBS覗くと他にも有益な情報満載で、
早速プリントアウトしたら20ページもなったが、ひとつずつ試してみよう。
久しぶりにナイスサイトを見つけた気分だ。




造幣局の通り抜け

c9f96fa4.jpeg造幣局の桜は今週末が見頃だが、その頃は雨予想。T君と前倒しで通り抜けに行ってきました。
この日は天候に恵まれ人いっぱい。



文字通りの水上バスだね。

あなた - 小坂明子

top_main_bg.jpgこの曲を始めて聴いたときはスゴイ歌手が出現したと感じたものだ。
1973年世界歌謡祭にてグランプリを受賞したそうで、小坂明子さんが高校在学中授業中に書き上げたものらしい。所謂シンガーソングライター、ってやつだ。
楽譜みると、16歳にしてこんなんが書けるものかと改めて感心する。

(写真は公式サイトより借用)



460fdb63.jpeg彼女の伸びやかな歌声をイメージして、サックスでやれないものかと原曲ハ長調をアルト用のイ長調に変換してトライしてみた。
譜面見ながら恐る恐る・・・残念ながら、・・・撃沈。
でも、これは苦手な高音域の練習になるから、何ヶ月掛かろうとも取り組んでみたいね。


さくら

折角の花見の季節。一度は観ておかないともったいない。

天保山公園                   日本一低い山です(海抜5m程)

八幡屋公園                      その昔国際展示会場施設だった所。区民の盆踊りは此処でやってます。

秋葉原 in バンコク

120104.333.AKIHABARA.jpgここはバンコクビジネス街中心地のシーロムエリア。
バンコク銀行本店近くにAKIHABARAと掲げた看板が堂々と・・・
本家秋葉原はエンタメ街へ変貌しつつと聞くが
パクリ大国の中国に次ぐコピー天国タイにおいて、
このケースはクール・ジャパンに一役買っていると理解すべきか。

 

92871a56.jpeg阪神大震災に際して毛布数千枚を届けに来日したチャムロン元バンコク知事は惨状を目にして、「日本は復興という言葉は使えるが、バンコクでこんな事が起きたら壊滅しかない」と嘆いたそうだ。
地震がない国とはいえ、こんな造りで大丈夫?

大阪市広報誌も変化の兆し

DSC00234.JPG注目度高く、メディアが取り上げない日がない。
熱い戦いから4ヶ月過ぎた。就任時から既にトップギアに入れていたのか、実行力・スピード感は期待以上だ。
驚くのは職員組合のアンチ橋下ぶり。政治にどっぷり浸かった体質、これが公僕とは・・・大阪市だけの問題だろうか、そうとは思えない。全国的な構図と観る。

維新八策大いに結構。至極当たり前と思えるのだが、単なる地方一市長の動向に民主・自民・共産挙げてネガティブ反応。 
進まない何にも決められない既政党が飽きられるいるというのに、自民総裁はヒットラー出現の時代背景に準えていたが、ポイント外してないか。鈍感なのは如何ともし難い。

本日開講の維新塾には二千人が受講とかで国政進出も輪郭現しつつあるようだ。
統治機構をここら辺りで一度シャッフルすべく、政治家いや、現政治屋は総退陣願って、
石原総理、橋下官房長官、桜井良子外務相、渡辺党幹事長の線でどうだろうと思う今日この頃。
望ましい方向に向かっているようだ。

 2012.3.24.維新塾開講 於:中ノ島、国際会議場

春一番?

明け方からの強風で目が覚めた。
風で横倒しになりそうなのにもめげずチャリンコでまたOCATへ。
毎年今時期に行われるJazz Fetival視聴に行ってきた。
雨も加わり、プレーヤーも辛いがオーディエンスも楽ではない。
Festivalは明日もある事だし、早々に切り上げて帰路は久しぶりにカフェに立ち寄り。
アマチュアデイの日は皆が集まる前にやらせてもらえないかと頼むと、いつでもOKだそうだ。
今月のライブスケジュール http://mercyorgamon.web.fc2.com/live/index.html


今日が春一番だったのか?、それにしてはちょっと遅いような・・・

同級生のT君から

830b2e50.jpeg卒業式記念写真は元々小さい上に虫眼鏡でもなければ分かり辛い年代に達したが、そこは文明の利器、スキャナというものがある。拡大取り込みすると鮮明に一人一人が判別できるではないか。これを印刷してT君にプレゼントしたところ評判が良く、増刷を頼まれたが、そんな事ぐらいならお安い御用だ。
そのT君から電話があって、飯でも食べないかと誘いがあった。
募る話はやはり故郷や同級生の様子等、種は尽きない。
ただ、特に趣味を持たないT君は暇を持て余し気味らしい。
幸運にもオレは楽器を見つけたので、上達しない腕を嘆きつつも「好きこそ物の上手なれ」という様に、何でもいいから打ち込めるのものを作ったらどうかとサゼッションしておいた。

こちらのお方は齢77だそうだ(2007年当時)。
プレイ中は、きっと年齢など自覚してはないだろう。
パートの合間に腰掛けるのはご愛嬌というところか。

デビューは5/12

仕舞いかけに、「やってますね!(練習を)」と語りかけてきた人がいた。
誰かと思えばカフェのマスターではないか。散歩途中だったらしい。
あと3週間もすれば桜便りも聞こえて屋外も苦にならないから今度こそ気合を入れて・・・
カフェのアマチュアデイは第二土曜日だから、5月なら12日となる。
一応この日を目途にしておこう。

 


アナログのカセットテープをデジタル変換の為に整理していたら何とも古い自分の歌ったカラオケテープが見つかった。
1980か81年のはずだから30歳前半の頃か。あれから倍の年月を経たがアナログはまだ生きていた。
まだ未整理の大半はゴミ箱行きだが、こうしたのは残しておこう。

G・S

ガソリン・スタンドではなく、グループ・サウンズの略です。
60年代後期にBeatlesに対抗すべく現れたのがアメリカを代表するグループ「The Monkees」。
代表曲はDavy Jones氏がメインボーカルのDaydream Believerで、そのJones氏が突然亡くなったそうだ。
日本好きで、一時期活動の拠点を日本に移してたらしいが、まだ66歳だったとは惜しい。
今聴いても素晴らしい曲だとおもう。


この後、日本にも雨後の竹の子のようにGSが生まれブームになったが、日本だって負けてはいない。
名曲が数々あるのだから。
いつか・・・いつの日か、やれる事を願って音楽ファイルだけ先に作っておいたけど・・・

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]