忍者ブログ

Enjoy アルトサックス・ビギナー日記

試行錯誤のアルトサックス練習記をメインに youtubeにアップロードしたビデオ背景や編集に ついて、またサックスにトライしたいときっかけの地となったタイ王国について書き綴っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生態ウォッチング編③ - 無礼なおばさん2

 54164908.jpeg雑貨屋を通りがかると軒下テーブルに4人が居た。
Irishとハワイ出身のアメリカ人、センタンOISHIで働くタイレディー、それにあの色黒おばさんの4人だ。へえー、あのおばさんも一緒とはどんな組み合わせ。
Irishが「スコボリ、一緒に飲もうよ」と椅子を寄せるし、アメリカンもタイレディもwelcomeのシグナルでは断る理由もない。

色黒おばさんが屋台摘まみを80バーツ(250円)で買った。これを知ったIrishは「それ、誰が払うんだ」と烈火の如く怒ったね。このやり取りを見ていて、おばさんがIrishのワイフと判明した。目くじら立てるほどの額でもないのに、このIrishカップルは家計に窮している事など、パズルが解ける様にいろんな事が判ってきた。

継続ウォッチングしていると、このおばさん英語達者で、近辺に住む外国人をターゲットにパラサイト的な生活を送っているらしいとも段々判ってきた。ある時は離れた通りでも見かけたね。別なファランと一緒だった。そう、いつも外国人とばかり居る。
7/6に書いた、
>続いて通りがかったおばさん、「コボリ、暫く見かけなかったね。アパート代わった
>の?」。その通りだが、ここでもおばさんの下心は見え見えだから長居は無用。
>一本だけでチェックビン(会計)した。
この時のおばさんとは、何を隠そう、このIrishワイフの事だ。

タイにはタンブン(寄進)という風習があって、富める者からそうでない者へ援助は当たり前。それはそれで良いんだけど、見ず知らずに対する第一声がいきなり、「あなたが買ってあげなさい」も、このおばさんだから言えたセリフだろうと解釈したね。

このIrishもそうだが、似つかわしくないカップルを目にする事がある。 こうしたおばさんたちは間違いなく英語が達者で外人慣れし、外国人が落とす金を目当てに生きているのである。言わば日がな暮らしだ。
オレ達外国人が集る所と聞きつけたのか、自称元ゴーゴーNo.1ダンサーも現れたし、 このsoiはもう潮時のようだ。

ビーチエリア、ウォーキングストリートは卒業したが、生態ウォッチングしていたらいろいろ見えて来た。
ブッカウもそろそろ卒業し頃かな。
何故なら、次なる青写真が見えてきたから・・・
(続)
PR

Comment

無題

  • sawa
  • 2013-08-04 22:50
  • edit
コボリさん、6月にパタヤでお世話になったsawaです、
今初めてコボリさんのブログを見つけました、
お元気そうでなによりです、
年内にはパタヤで念願のロングステイが始まるようですね、
私は11月に2週間程の滞在になります、
もし被るようであれば又ご一緒させてください。

どうも、sawaさん

  • kobori07
  • 2013-08-05 07:13
  • edit
よく来ていただきました。
ロングステイ話はまだ早とちりですね。
いろんな問題解決が先決だというのに。

歓迎会での写真あります。
送りますのでメルアド教えて下さい。
若しくは、私の仮アドレス、
yjkx72@yahoo.co.jp
にご一報いただければプロパーメールより送ります。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

youtubeに動画投稿していますので、こちらもご覧下さい。http://www.youtube.com/KOBORI07

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kobori07
性別:
男性
自己紹介:
還暦になってサックス練習始めました。正確には20年前に志した当時の夢を今度こそ貫徹したいと強く念じつつ、時間のある限り練習に励んでいます。あの響き渡るきらめく様なサウンドが出せる日は来るのか。
きっと来るはず。何かいい事が待っていそうな期待を込めて・・・・・

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © Enjoy アルトサックス・ビギナー日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]