スタートやシャットダウンが隠されているなんて想像もしなかった。
三日目にしてようやくbook markをインポート出来たが、扱難い事には変わりない。
まぁ、慣れの問題だとは思うが・・・
但し、30秒以内と起動は早くなっている。
画面は慣れた21インチからいきなり14ではやはり見づらく、デスクトップ代わりにはなれない。
ノートPCはやはりモバイル専用にしておこう。
ハイビジョンの再生と簡単な編集(カット、結合)は問題は無しもレンダリング(BGM挿入、文字入れなど)は不可能に近い。1分もので試したが実時間の30倍以上かかっていては使い物にならない。
快適に処理したいなら高スペックのCPUがi7デスクトップタワー型が望ましいとか。
これだと10万円以上は覚悟すべきだろうから当分は現機で何とかやり繰りしよう。
話は変わって、
Hさんから電話があったけど、何とタイからだそうだ。
2月に一時帰国するから会おうとしていたが、ずれ込んで3月になるとの事。
それを伝えるためにわざわざ国際電話で? 律儀な人だ。
ヤワラーで2500バーツ(7500円)で買ったタブレットを試したいので大阪でwifi無料スポットを探しておいてくれないかと要請があったがお安い御用だ。こちらもこの際これで試したいからね。
でも全く心当たりはないけれどネットサーフィンで早速当たってみよう。
あとwifi接続を成功させれば当分はこの機種と付き合えそうだ。
3/3追記
フリーソフトのsound engineをダウンロードしてみたらオマケが付いてきて、セキュリティに関する何たらが知らぬ間にインストールされていた。マルタ島を本拠地とする組織が
発信元でスパムの疑いありとか。
もちろん即削除したけどね。
もうひとつがエクスプローラを立ち上げるとhao123とかという画面に書き換えられている。
これも調べてみると中国の百度なんとかという検索サイトの日本語版みたいだ。
単に有名サイトのロゴを集めて入り口にしてるだけなんだけど、これが中国商法かな。
それにしては迷惑千番。
遠隔操作事件もあるし、フリーならこそダウンロードは慎重にと改めて思った次第。